非公開ユーザー
銀行|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ツール以前にOKRとは何か、どういう運用するのかが重要
人事評価システムで利用
良いポイント
当方は導入担当ではなく、会社で導入されたので1利用者としてコメントしています。
ResilyはシンプルなUIで感覚的にここに何を入力するのか、がわかりやすいし、OKRマップなどグラフィカルで見やすい。
改善してほしいポイント
このツール自体にどうこういうことは今のところないです。
このOKRそのものについて、会社としてどういうことを記録して、どういうサイクルで回していくのか、ちゃんと定義していくことが大事かと思います。当方の会社ではあまり細かい定義がされていないため、OKRの設定と進捗だけ入力し、それ以外の多くの項目は空白のまま運用されています。これでは勿体無いと思いますし、効果がどうなのかと思ってしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
OやKRを設定するのはもちろんのこと、会社のOKR、各組織のOKRをツリーで見ることができます。これによって、会社及び各組織で何を取り組むのか俯瞰することができます。従来だと、パワポ等のオフィスドキュメントだと、このような俯瞰ができない、やりづらいのでこの点は良いかなと思います。
ただ、OKRについて、ちゃんと利用目的の設定やそのものの定義がちゃんとされていると、より効果を発揮するんだろうと思います。その辺りがあやふやだと、このツールを活かせないかなと思います。
検討者へお勧めするポイント
ツールありきではなく、自社におけるOKRとは、このツールのここをこう使う、このツールをこう使うことでこんな効果が期待できる、と言ったことを入力するメンバーに腹落ちさせる必要があります。それが最初だと思います。
マーケティング担当
OFFICIAL VENDERResily株式会社
このたびは、レビューのご投稿をいただきまして誠にありがとうございます。 ResilyのシンプルなUIがわかりやすいとのコメント、大変励みになります。 また、改善ポイントについても貴重なご意見をいただきありがとうございます。 OKRの運用方法については、Resilyのホームページ上でも無料で学んでいただけるコンテンツをご用意しております。 ■Resily OKRガイド(https://knowledge.resily.com/) ぜひ、チームの皆様でも学びを深めていただき、より良い自社での運用について会話していただくきっかけとしていただければ幸いです。 その他、ご要望や不明点がございましたら、お気軽に弊社サポート窓口までご連絡くださいませ。 今後ともResilyをどうぞよろしくお願いいたします。