RubyMineの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるRubyMine紹介

 RubyMine(ルビーマイン)とは、RubyやRuby on Rails向けのIDE(Integrated Development Environment)です。エディターはコードアシスタンスやデバッガを備えており、あらゆるバージョン管理システムをサポートしています。開発に必要な機能がシームレスに統合されており、カスタマイズも容易で、快適な開発環境を提供します。業界を問わず、開発を行う企業で広く導入・活用されています。

RubyMineの満足度、評価について

RubyMineのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じIDE(統合開発環境)のカテゴリーに所属する製品では14位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 4.5 4.5 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.8 4.0 3.8 4.7 4.7 4.8

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

RubyMineの機能一覧

RubyMineは、IDE(統合開発環境)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ビルドツール

    ソースコードを独立したプログラムに変換する。複数のファイルで構成されたコードを正しい順序でコンパイルしリンクする

  • コンパイラ

    プログラム言語で書かれたソースコードを、コンピュータが直接的に実行できる機械語または中間言語に変換する

  • デバッガ

    対話的にプログラムを動作させたり、プログラムが使っている変数を表示させたりしながらデバッグを支援する

  • リンケージエディタ(リンカ)

    機械語または中間言語のプログラムの断片を結合し、実行可能なプログラムを生成する

  • テストツール

    プログラムが正しく動作しているかテストを実施し、モニタリングする

  • エディタ

    コードの内容を表示し、コードの記述・編集、ボタンやテキストボックスを備えたウィンドウなどをデザインする

  • メッセージ

    デバッグ メッセージ、エラー メッセージ、コンパイラの警告、公開状態などのメッセージを通知する

  • 自動補完

    入力中の関数、変数、メソッド名を補完し、ソースコードの曖昧性を解消する

  • リファクタリング

     変数の名前をインテリジェントに変更したり、複数のコードを新しいメソッドに抽出したり、パラメータを並べ替えたりする

  • ソースコード管理

    ソースコードやソースコードのバージョン、設定用ファイル、アイコンといったリソースファイルなどをひとまとめにし、一括管理する

  • プラグイン

    IDEにさまざまな機能を追加・組み込む。Webアプリケーションサーバとの連携、各種プログラム言語のサポート、クラス図からコードを生成するUML、テストルール、レポートツールなどのプラグインがある

  • テストツール連携

    ソースコードからテストコードの自動生成、テストを実行するツールと連携して利用する

  • ビルドツール連携

    ソースコードの依存関係を担保しながらビルドを実行する外部ツールと連携して利用する

  • バージョン管理ツール連携

    CVS、Subversion、Gitなどのバージョン管理ツールと連携してソースコード管理を行う

RubyMineを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、RubyMineを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    CelAuth JAPAN|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    オールインワンなIDE

    IDE(統合開発環境)で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・ソースコード内Functionへのジャンプ機能
    ・関数の呼び出し機能
    ・Dockerやデータベースの参照機能
    ・Rspecの実行機能

    その理由
    ・Rubyをメインに実装されているIDEということもあり、Rubyで使用される独特な記法や関数を瞬時に呼び出すことができ、実装の時間を短くすることができています。
    ・いままで、コマンドラインツールからRspecを実行していましたが、IDE上からRspecなどのテストを実行できるので、いちいちコマンドを叩かずとも実行できる点は優れていると思います。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    作業効率が爆上がりする高機能なRuby開発環境

    IDE(統合開発環境)で利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Ruby用の高機能なIDEで、もちろんRuby on Railsの開発にもぴったりです。変数名や関数名の補完はもちろん、関数の定義元のファイルにショートカット1つでジャンプできたり、その関数がどこで使用されているかなどを素早く検索できたりできるため、非常に作業効率が上がります。しかも大量のファイルを含むプロジェクトでもキビキビ動き、かなり早い速度で検索できているのが本当に不思議です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Ruby向けの高機能IDE

    IDE(統合開発環境)で利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    様々なIDEを展開しているJET BRAINS社によるRuby向けのIDEで、補完やデバッグ、Git連携など高機能にコーディングをサポートしてくれます。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!