山本 孝之
マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
若干動作が重いことを除けばタスクスケジューラとして必須
その他 システム運用で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
GUIで管理できる見やすいタスクスケジューラ。Windowsのタスクスケジューラのようなものをもっとブラッシュアップしたようなデザインでとっつきやすい。また、中央のタスク管理サーバとして動作し、ほかのサーバには手持ちのSSH鍵でアクセスしてタスクを走らせることができる。つまりタスクを一か所で管理できるので統率・ドキュメント化がきわめてしやすいというのがメリットだと思う。結果的には事故の削減につながる。
crontabを頻繁に使ってトラブルに見舞われたような現場では、ぜひ取り入れたほうがいいと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
重い…。JVMベースで動作するのが主因だが、基本的に動作は重い。導入時には一定以上のマシンパワーを割いたほうがいいと思う。今後ぜひパフォーマンスの向上をテーマに改善をはかってほしい。
また、Dockerイメージが提供されているが…DockerコンテナでJVMランタイムを動かすとさらに重いので「お試しのみ」という警告をつけておいてほしい。たぶん、Dockerで試して「まともに動いていない」とがっかりしてしまう人が多いと思うので。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当初「中央管理型のジョブ管理システムなんだ」ということがよくわからなかったが、それに気が付いたらサーバやインスタンスごとのタスク管理をしなくてすむようになったため「台数分の1」くらいの工数削減になった。
気づきが得られるかどうかで得られるメリットの大きさがかなりかわると思う。