Rundeckの評判・口コミ 全9件

time

Rundeckのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

永島 信一

エート合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

空いているサーバがあれば導入を検討したいタスクスケジューラ

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

crontabを見せて「え、御社JP1使ってないんですか」と言われてしまったトラウマを解消できる、本来の意味の「タスクスケジューラ」。ちゃんと相関関係の処理などができる。中小規模の企業ニーズに合っているところがよい。
グラフィカルで、日本語にも対応しており、導入もそれほど難しくないのもすてき。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

要JVMなのでリソースを喰うところ。
dockerイメージが公開されているからといって甘く見てラズパイに導入したりすると死ぬ。ほかのdockerインスタンスが動いているようなところに導入しても、メモリ配分などの調整の必要がある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ビジネスロジックを確実に定時実行できるようになった。cronではエラー処理・エラー情報などの管理に職人技が必要とされてしまうが、rundeckの導入で属人性を排することができた。

閉じる

山本 孝之

マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

若干動作が重いことを除けばタスクスケジューラとして必須

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIで管理できる見やすいタスクスケジューラ。Windowsのタスクスケジューラのようなものをもっとブラッシュアップしたようなデザインでとっつきやすい。また、中央のタスク管理サーバとして動作し、ほかのサーバには手持ちのSSH鍵でアクセスしてタスクを走らせることができる。つまりタスクを一か所で管理できるので統率・ドキュメント化がきわめてしやすいというのがメリットだと思う。結果的には事故の削減につながる。
crontabを頻繁に使ってトラブルに見舞われたような現場では、ぜひ取り入れたほうがいいと思う。

続きを開く

鷹山 次朗

合同会社ハイロウテック|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

cronと補完しあうように使うのに最適

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webベースのジョブスケジューラ。なんといってもタスク記述・登録すべてブラウザ上でグラフィカルにできるのは気が楽だ。cronの登録に比べてケアレスミスが減り、コンソールは荷が重いと思うレベルの新人でも対応ができるようになった。
実際にはcronを置き換えるものではなく、順序実行が必要なタスクなどを監視つきで管理するためのものだと認識したほうがよい。

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

そもそも用途が違うがcronとは次元も違う

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グラフィカルなタスクスケジューラ。もうcrontab -eとかしなくてもいいので、属人化を排してタスク登録がおこなえる。
それだけならただの「GUI cron」だが、実際にはタスク同士の順序だてた実行・前者が失敗したら後続は実行しない…といったミッションクリティカルには必須な機能が実装されている。
dockerイメージが用意されているのでインストールするのに手間がかからない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

無料で利用できるジョブスケジューラ

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で利用できるジョブスケジューラとして優秀です。
定期的なジョブの実行やSlackへのアラート通知ができます。
インストールも簡単なのですぐにお試しすることができます。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

「GUIなcron」だと思って導入すると気が楽

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・いわゆる「ジョブスケジューラ」、つまりcronに毛が生えたものにブラウザベースのGUIが付いたもの
・導入が簡単なので↑のように思い込んで使い始めて、面倒くさいことはあとから覚えればいい
・JavaベースなのでJavaに慣れている人ならすぐ導入できる
・Javaに慣れていなくても、Dockerコンテナが配布されているのでDockerに慣れている人ならすぐ導入できる。というかDockerで導入するのがよいと思います。ジョブスケジューラがホストの設定変更で動かなくなったりするのは怖いので

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Java製のOSS版ジョブスケジューラー

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Javaで作られた、OSSのジョブスケジューラーです。Javaのアプリケーションとしてcronのようなジョブスケジューリングを実現する際のとても便利なのが良いポイントです。実行内容はshell経由などでの実行可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無償のジョブ管理ツールとして

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

cronの代替として、フリーソフトで履歴管理出来るため導入しました。インストールも簡単で、プラグインも豊富なので簡単にシステム構築できました。

続きを開く

宮村 達也

株式会社アイ.エス.テイ|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webブラウザでジョブフローを管理できる

その他 システム運用で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxのcronでは定義できないジョブフローを組むことができ、サポート付きの有償版やOSSのCommunity版が提供されているため、サーバ構築スキルがあれば環境を構築できます。またジョブの成功・失敗を通知でき、SSHが通るサーバであればジョブを定義でき、動作が軽いことも大きいメリットです。LinuxやWindowsサーバでジョブの定義が多すぎる場合に威力を発揮するソフトウェアです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!