非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
無料にして業務を強力にアシストしてくれるテキストエディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
インストール版だけでなく、exe起動版もあるため、DVDやUSBなどに格納してお客様先の端末などでも利用可能です。
(個人的な感覚ですが、かなり市民権を得ているエディタなのでお客様先でも利用を拒否されることは無いと思います)
また、正規表現にも対応しており、簡単なデータ整形であれば問題なく対応可能です。
カーソルを合わせた箇所の文字コードを表示をしてくれるため、BOMが予期せず付いてしまったケースでも簡単に確認可能です。
単純なテキストエディタとしてだけでなく、grep機能も付属しており、ファイル検索も可能なので、特定のキーワードを含んだファイルを捜索出来たりします。
(例えば、特定のキーワードについて発言のあった日のミーティングの議事録を探したい時とかに役立ちます)
何よりも素晴らしいのは、上記で上げたような機能が全て無料で利用できるという点だと思います。
更に特別な設定は不要でインストールした段階で全て使えるという部分も魅力的です。
改善してほしいポイント
私の使い方の問題かもしれませんが、ファイルを名前を付けて保存をした際にUNCのパスを手動編集することが出来ず、ファイルサーバ上のパスを指定する際にネットワークドライブとしてマウントする必要がある点は改善してもらいたいです。
ただし、先にエクスプローラ上でテキストファイルを作成してから編集すれば良いだけなので、あまり気にはしていないです。
(デスクトップとかに保存してから異動するでも良いですし)
また、あえて言うのであれば設定やツールタブを選択した時に表示される機能が多すぎて見づらいという部分はあります。
ただ、それは多機能であることの裏返しでもあるので、特別改善してほしいという訳ではありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
普段の業務でもデータ整形を行う際に正規表現を利用して、業務利用可能な形式に変換しています。
直近での具体的な例で言うと、Linuxサーバの再起動前後のプロセス差分を確認するために、出力したプロセス一覧ファイルを整形して再起動前後の比較が出来るような形に変換しました。
また、前述の長所には記載しませんでしたが、特定のエディタ上の操作をマクロ(javascript)として登録することも可能です。
そのため、デフォルトの機能に不満を覚えたらマクロを書いて機能をカスタマイズすることも可能です。
私の方では、議事メモや作業中の細かいメモを[tmp_yyyymmdd_hhmm.txt]という形式でデスクトップ上に自動で保存してくれるマクロを作成したりしています。
一時的なメモと思い、保存せず削除してしまい、後悔したケースが多かったのですが、このマクロをショートカットキーに登録して些細なメモでも保存することでそういったケースは無くなりました。
検討者へお勧めするポイント
無償のエディタを探しているならまずは本製品を使ってみることがお勧めです。
まず間違いなく不満は無いと思います。
その後、「こういった機能を製品として提供してほしい」という要望が出てきてsakuraが対応していないのなら、他の有償製品購入を検討する形が良いと思います。
まずは自分自身がエディタに求める要件を洗い出す意味でも使ってみてはいかがでしょうか。