非公開ユーザー
病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
サーバー・ネットワーク機器の停電対策として
UPS(無停電電源装置)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
旧名APC時代から様々なサーバメーカがOEMで提供するスタンダードなUPS、その中でもsmart-ups 1500 RMは様々な方面から導入されています。
UPSのメーカー選びで迷った際にはsmart-upsというくらい当たり前に稼働してます。管理用のNICを追加する事でSNMPの情報取得も可能で日本語WEB画面でメンテナンスができます。
ラインナップもラックマウント用と置型を選べてオプションも豊富なのでPDU追加も可能です。サーバのシャットダウン制御を行いたい場合や、停電時のサーバへのシャットダウン指令を出すなどソフトウェア側から制御をしたい場合はPower Chute(専用ソフトウエア)を使用しUPSとUSB接続をして管理を行う方式になります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UPS業界ほとんですが、ネットワーク管理を行う部品がオプションであるという事、ネットワーク管理を行わない事はまずないのでネットワーク管理用のオプションを標準搭載して欲しいです。また、継続してサーバ類を拡張して行くとsmart-ups 1500などが複数台ラックに搭載されてきます。各単体の動きではなく、複数のsmart-ups 1500を連携・連動させて負荷分散を行うなど増えてもメリットがよりある機能があると助かります。
バッテリー自体の体力がアラームぎりぎりの時の停電、全断した経験があります。自分でバッテリー交換はしていましたが定期保守など受けていないとアラームを待っての電池交換となるためアラーム前の予告があるとありがたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
2018年9月の北海道ブラックアウト時には、全てのサーバがsmart-ups 1500~3000に繋がっており、発電機への切替時のダウンをUPSで吸収し無停止で乗り切りました。
国産メーカOEMも含めると、多くのAPCのUPSが稼働し、サーバの無停止運用に大活躍しております。年に一度の電気保安点検時も無停止で行う事が可能となりました。
全てにネットワーク管理用ボードをオプション搭載しSNMPの監視をする事で電源の状態を監視できるようになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
大量のサーバを導入する際には提案メーカによってはサーバ一台に対してsmart-ups 1500ラックマウントを1台提案される事があります。ただ、それは設計、管理が楽だから・・・。場所も取ります、2台、3台と増えるとsmart-ups 3000で統合する事を検討して導入を。ただし、電源のコンセントが特殊なのでNEMA L5-30Pと専用のブレーカー工事が必要です。