宮本 拓
株式会社日山|食料品・酒屋|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
弊社のオンラインショップとして利用しています
ECサイト構築サービスで利用
良いポイント
弊社が生鮮食品の販売小売店を営んでいるが、最近の時流に合わせ、shopifyを使用してオンラインショップを展開している。
海外で人気No.1のオンラインシステムで、さまざまなアプリケーションと連動させ、自社の使い勝手の良い形にカスタマイズして利用できる。
また、モールに加盟してオンラインを展開するより割安で、ブランディングを毀損することないデザインに設定できる所もうれしい。
改善してほしいポイント
全体的に満足できるオンラインシステムであるが、唯一にして最大の改善点は「配送先情報」と「注文者情報」を『逆』に入力してしまうことが多い点だ。海外のサイト特有の、まず配送先の情報を入れる(日本だと逆のケースが多い)点で、ユーザビリティが非常に悪い。システムの開発要望が殺到しているはずだが、この修正に一向に取り組まないのが不思議に感じる。仕方なく注意喚起の表示を行っているものの、それでも1割程度の修正依頼が顧客から上がってくる。この点が改善できれば、ほぼ完ぺきなシステムになるように思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
モールに加盟している時の手数料は16‐18%程度は取られていたように思う。加えて、モール側がイベントを開催する際は、露出を高めるために何らかの手数料が発生してしまう。加えて、会社のブランディングが崩れやすく、売上が取れても実際には厳しいと感じることが多々あった。一方でshopifyの場合、手数料(ランニングコスト含めて)が安く、その分使い勝手の良いアプリケーションと連動させることで、自動化が図れる。また、ユーザーの改善要望にも簡単に取り組むことができる。4、5年前に退店したモールビジネスの売上に近づいており、中身はより利益確保できつつある、といったところだ。
検討者へお勧めするポイント
shopify導入にあたっては、専門家のアドバイスを受けた方が良いと思う。shopifyの専門家は沢山いるので、実績のある会社を選べばよいと思う。自社のブランディングを保ちつつ、ユーザビリティを高められるシステムだと思う。