カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Shopifyの評判・口コミ 全73件

time

Shopifyのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (28)
    • 非公開

      (39)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (17)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (54)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (6)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ランニングコストが安価で本格的なECサイトの構築が可能

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・月額コストが安価である(月29ドル)
・売上に対しての手数料が発生しない
・ECサイト構築のテンプレート(テーマ)があり、本格的なECを専門的な知識が少なくとも構築できる
 (無償verとデザイン性に優れた数多くの有償verがある)
・クラウド型ECサービスで、サーバーレンタルの必要が無い
・ShopifyとInstagramを連携することで、Instagram上で直接商品を販売できる
・海外向けに販売することが可能

改善してほしいポイント

・ECサイト構築のテンプレート(テーマ)が数多くあるが、日本語対応していないものが多く翻訳しながら作業するのがかなり手間になっている
・日本のECサイトでは当たり前となっている時間帯お届けが、別途アプリを追加する必要があり、ランニングコストがかかることと設定がわかりづらいので改善してほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

原価率の高い食品を販売することから、手数料の高い大手ECサイトに掲載していた時は、利益率が極端に低かった。
Shopifyは売上に対する手数料がかからず、月間29ドルのランニングコストのみでECサイトを運営できるため利益率・額で有利となり、お客様に価値ある商品を安価で提供することが可能となり、客数と売上の増加にも貢献している。

検討者へお勧めするポイント

ECサイト構築のテンプレート(テーマ)があり、洗練されたデザインで簡単に構築ができる
売上に対する手数料が不要の為、売上を伸ばせば伸ばすほど利益率が高くなる

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

革命的なECカートシステム

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

まずはショッピファイは構築に関してテンプレートが用意されているため容易に構築できます。
制作会社へ外注しても20万ほどでしっかり作ってくれるところもあります。
それだけテンプレートが充実しており、イケているテンプレートが多いです。

さらに分析機能がついておりまた、オムニチャネル推進する際もPOSシステムまで提供しているので
ショッピファイでワンストップで実装可能となっております。
これまでのようにカートサービス、分析、オムニチャネルといった各システム会社を連携させていくような
旧来型のシステム構成を組む必要がないです。

ただショッピファイに関してはしっかりとしたパートナーを選び、事業推進していくことが必須です。
自分から情報を取りに行き本気でこれからのECをやるならショッピファイという選択は大きく外すことはないと思います。

続きを開く

田中 勇作

合同会社コラブロ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリ連携で多様な機能追加が望める

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

新進のレンタルカート側ショッピングサービスだが、アプリのマーケットプレイスが急速に充実しており、日本国内向けだけでもかなりの多様性がある。自分でプログラミングをしなくてもこれらのアプリを導入するだけでだいたいのことができてしまうのが魅力だと思う。
具体的に使っているところでは、LINEとの連携。注文が入ったらすぐLINEに通知を送るようにしている。海外資本なのにLINEに対応できるのはマーケットプレイスの広さを如実に表していると思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!