非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
投稿日:
2ステップでWebサイト監視ができる
良いポイント
Webサイトの監視と、Webサイトの改ざんチェックに利用している。
初期設定として、「ユーザーとアラートの管理」を設定してしまえば、実際のWebサイトの監視の設定は、以下の2ステップでできるため、監視の対象が増えた場合でも設定時間がかからなく便利。
1. ホーム画面から、監視の追加を実行し、インターネット監視 - Webサイトを選択する。
2. 表示名、WebページURL、チェック間隔、監視ロケーション、ユーザーアラートグループをそれぞれ記入する。
改善してほしいポイント
「ユーザーとアラートの管理」の設定方法が慣れるまでは、ややわかりづらい。特に、新規でユーザーを作る方法と、アラートを通知するメールアドレスだけを登録する方法が、区別しづらく迷ってしまうため改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社のサイトや、顧客のサイトなど、多数のサイトを監視対象にする場合に、監視設定にかかる時間が大幅に短縮される。また、監視画面(ダッシュボード)も障害の有無・件数が見やすいため、Webサイトの保守管理の業務効率向上につながっている。
続きを開く