SITE PUBLISの製品情報(特徴・導入事例)

time

Webサイトの更新は日々行う業務だからこそ、導入前後だけでなく業務改善までを見すえて、自社に最も合うCMSを選択することが必要です。
SITE PUBLISは、直観的なインタフェースで、HTMLの知識がない方でもWebサイトの運用が可能。コンテンツの管理は「ブロック」の組み合わせで行えるため、追加・削除・移動・コピーなどが簡単に行え、生産性が向上します。手軽に使用できるだけでなく、商用CMSとしての高いセキュリティも保証。国産CMSならではの手厚いサポート体制も魅力です。

#CMS #サブスクリプション #クラウド #オンプレ #サービスマネジメント #構成管理

SITE PUBLISの画像・関連イメージ

自社に合うCMSを使える
制作会社からの納品物もかんたんに取り込みが可能
かんたんに編集が可能

SITE PUBLISの運営担当からのメッセージ

SITE PUBLIS 営業担当

株式会社サイト・パブリス

SITE PUBLISは、2003年の発売開始から16年以上の歴史を誇る純国産CMS。
SITE PUBLISが長らく愛されている理由は、「導入しやすさ」「通常業務を適切に行えること」「業務改善をし続けられること」にあります。

ITreviewによるSITE PUBLIS紹介

SITE PUBLISとは、株式会社サイト・パブリスが提供しているCMS製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.8となっており、レビューの投稿数は11件となっています。

SITE PUBLISの満足度、評価について

SITE PUBLISのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じCMSのカテゴリーに所属する製品では28位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.8 3.4 4.5 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.3 4.0 4.0 3.3 3.9 3.2

※ 2025年10月22日時点の集計結果です

SITE PUBLISの機能一覧

SITE PUBLISは、CMSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • テンプレートの作成

    ヘッダやフッターなど、Webサイト上のほぼ全てのページで共通する要素と、ページごとのレイアウトをテンプレート化して保存、活用できる

  • WYSIWYGエディタ

    アイテム(写真や表)やコンテンツをドラッグ&ドロップの操作により自由に配置でき、配置した見栄えがそのままをHTML形式に変換する

  • リッチテキストエディタ

    文字のフォントやサイズ、色などテキストの書式を「Word」のような手順で容易に設定でき、作成したテキストを自動でHTML形式に変換する

  • プラグイン、ウィジェット、アプリ

    Webサイトのニーズにガジェットやモジュールをページに組み込める

  • モバイルデバイス最適化(レスポンシブ対応)

    PC版のWebページだけでなく、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスに最適化されたWebページが作成できる

  • 多言語対応

    複数の国・地域の言語をサポートする

  • 公開開始、終了日設定

    作成したコンテンツ(Webページ)について、公開日や公開終了日を事前に設定できる

  • コンテンツリポジトリ

    コンテンツの編集、タグ付け、承認、保存、公開/非公開を管理するリポジトリを用意する

  • 承認プロセスの作成

    ページの制作担当者や編集者、承認者などの間でワークフローによる承認プロセスを作成し、記事の差し戻し(修正依頼)や、掲載の承認が行える

  • 制作物管理

    ブログ、ニュースレター、オウンドメディアなど制作物のコンテンツを管理する

  • バージョン管理

    同じコンテンツのバージョン(世代)、公開履歴を管理する

  • 内部検索

    キーワード、メタデータ、タグなどに基づいてコンテンツを検索できる

  • API

    他のアプリケーションと連携するためのAPIを提供する

SITE PUBLISを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、SITE PUBLISを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    パーツで管理・制作ができるところが便利なCMS

    CMSで利用

    良いポイント

    自社のイントラに用のCMSとしてSITEPUBLISを活用しています。タイトルにも記載した通り、パーツで管理・制作ができるブロック方式を採用しているところがSITEPUBLISの最大の特徴だと思います。そのお陰で 自社内で自由なコンテンツ編集ができます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    旅行・レジャー|法務・知財・渉外|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    誰でも使える点が◎

    CMSで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    これまで自社サイトへの入稿や更新は自社の編集チームが行ってきましたが、SITE PUBLISによって都度編集チームに依頼することなく、htmlの知識がなくても担当者がスピーディーに行えるようになりました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ウェブに疎くても気軽に運用できるCMS

    CMSで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    他のCMSと比較し、一言でいえば「ウェブに疎くても大丈夫」な製品だと思います。お知らせやスタッフ紹介などを入力する際、htmlなどを意識することもなく、実際のプレビューイメージと照らし合わせながら入力作業ができるので、パソコンを最低限さわれるスタッフであれば誰にでも情報更新を任せられる点が最大のメリットと感じています。(当社では、情報公開前にマネージャーが確認→承認するというワークフローも作った上で使っています)
    テンプレートを使いながら、記事を複製して編集するという使い方もできるので、ページごとの見栄えを合わせやすい点も気に入っております。
    とはいえ簡単な編集しかできないわけではなく、感覚的に触っているうちに複雑なレイアウトも作れるようになるので、シンプルに見えすぎたり、安っぽく見えてしまうということがないのも助かります。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!