slidesの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるslides紹介

slidesとは、Slides, Inc.が提供しているプレゼンテーション、スライド共有サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.6となっており、レビューの投稿数は5件となっています。

slidesの満足度、評価について

slidesのITreviewユーザーの満足度は現在3.6となっており、同じプレゼンテーションのカテゴリーに所属する製品では13位、スライド共有サービスのカテゴリーに所属する製品では10位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.6 - 4.0 3.3
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.5 4.3 2.4 - 3.5 -

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

slidesの機能一覧

slidesは、プレゼンテーションの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • テンプレートとテーマ

    さまざまな目的を想定し、あらかじめレイアウトや配色がなされたテンプレートを利用して、容易にスライド/プレゼンテーションの作成を開始できる

  • テキストと画像の効果

    配置するテキストと画像に対して、サイズ変更やトリミングはもちろん、シャドーやシェーディングなど、スライドの視認性や説得力を高めるための効果を自在に付与できる

  • トランジション

    ページの切り替え時に、基本的なものから派手なものまで、さまざまなトランジション(画面切り替え効果)を設定できる

slidesを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、slidesを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    デバイスを選ばないオンラインツール

    プレゼンテーションで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    オンラインで使うプレゼンテーション作成ツールです。
    パッと思いついたときなど、使用するデバイス問わずに使えるのが大きなメリットです。(google認証ができるので、IDなど忘れにくく助かってます)
    動きのある資料を作る場合は同様のツールであるpreziを使用し、シンプルな資料の場合はSlidesと内容によって使い分けをしています。
    無償のオンラインツールなので、このような使い方ができるのもおすすめできるポイントです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    スライドのデザインや本文を作れて公開もできる便利ツール

    プレゼンテーションで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    プレゼンテーションを無料で作成するツールや、Slideshare, Speakerdeck みたいにプレゼンテーションを一般公開・共有できるサービスはいろいろありますが、この2つが一体になったものは Slides ぐらいではないでしょうか。編集と公開をほぼ同時に行えるので使用するツールを切り替える手間が省けます。また、すでに自分で作成したスライドをインポートする機能もあるので、Slideshare, Speakerdeck から乗り換えることも難しくありません。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    プレゼンテーション作成もクラウド化

    プレゼンテーションで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    プレゼンテーションをクラウドで共有できることにより、
    全体への共有が容易になることです。
    また共有だけでなく全員で作成もできるのが素晴らしい点です

    続きを開く
slidesの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!