slidesの評判・口コミ 全5件

time

slidesのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デバイスを選ばないオンラインツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンラインで使うプレゼンテーション作成ツールです。
パッと思いついたときなど、使用するデバイス問わずに使えるのが大きなメリットです。(google認証ができるので、IDなど忘れにくく助かってます)
動きのある資料を作る場合は同様のツールであるpreziを使用し、シンプルな資料の場合はSlidesと内容によって使い分けをしています。
無償のオンラインツールなので、このような使い方ができるのもおすすめできるポイントです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

現在無料版で使っていますが、これだと無条件で公開となってしまいます。
公開NGのものはSlidesで作らないようにしていますが、無料でも公開/非公開を選べると素晴らしいかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自宅や外出先などオフィス以外の環境でプレゼン資料を作成したい時などは非常に便利です。
オンラインツールは制作物がユーザー(ID)で紐づくため、作ったデータを他デバイスに移す手間がなく、とても効率的に作業ができるのが良いですね。

閉じる

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スライドのデザインや本文を作れて公開もできる便利ツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プレゼンテーションを無料で作成するツールや、Slideshare, Speakerdeck みたいにプレゼンテーションを一般公開・共有できるサービスはいろいろありますが、この2つが一体になったものは Slides ぐらいではないでしょうか。編集と公開をほぼ同時に行えるので使用するツールを切り替える手間が省けます。また、すでに自分で作成したスライドをインポートする機能もあるので、Slideshare, Speakerdeck から乗り換えることも難しくありません。

続きを開く

山本 良平

notss|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料のプレゼンツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるプレゼンテーションツールです。
クラウド上で保存され、オンラインに繋がってさえいれば、どこからでも編集できます。複数人での編集も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼンテーション作成もクラウド化

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プレゼンテーションをクラウドで共有できることにより、
全体への共有が容易になることです。
また共有だけでなく全員で作成もできるのが素晴らしい点です

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コラボ機能などはあるけど・・・

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スライドにコードを掲載しやすい、コラボしてスライドを作りやすいといった特徴があるエンジニア向けのプレゼンテーション作成サービスです。なお、この手のサービスにおいては、クリックしてから微妙に(本当に一瞬ですが)タイムラグがあったり、アニメーションがうざかったりすることが多いが、このサービスにおいては作成するときのレスポンスが非常に軽快。地味な点であるが、他社も見習ってほしい。
あと、スライドは←に流れていくだけではなく、↓↑にも流すことができる。話の流れが変わるときの小ネタにはできそうだ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!