SmallPDFの評判・口コミ 全33件

time

SmallPDFのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製品カタログをメール添付用に加工

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントにソフトウェアがなくとも利用できること。例えば製品カタログをモバイルPCなどから急にPDFを送る必要があったりした場合でも、特別なソフトを用意しなくともSmallPDFでメール添付用のPDFをを簡単に作れてしまいます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

圧縮率でいうと、他のクライアントインストール型ソフトよりは落ちます。また、加工後にレイアウトのチェックは必須です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

製品カタログやホワイトペーパーをメールで複数送る場合、PDFの圧縮は必須になります。メールを分割して送るということもできますが、時間もかかりますし、ソフトウェアで分割しても、受け取り側で対応できる保証はありません。SmallPDFを使うことで、簡単に容量を減らし、通常のメール添付でPDFを送ることができるようになります。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

PDFにあまり詳しくなくとも、手軽にPDFの圧縮や編集をしたいという方におすすめします。

閉じる

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいオールインワンのオンラインPDFツール

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFを各種Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint)製品に変換したり、ロックを解除したり、複数のPDFを1つにまとめたり等、PDFにまつわることは大概出来るので、大変便利でよく利用しています。他社製品では文字化け、改行の相違などが発生する場合が多々ありましたが、比較的少ない方だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルでわかりやすい操作性

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単一機能ごとに画面が用意されていて、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードするだけという分かりやすいUIが魅力です。Excelやパワーポイント、画像などとの相互変換から、設定されたパスワードの解除!など多様な機能があり、1時間に2回までなら無料で使えるので、ヘビーに使うのでなければ無料で十分です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単。直感的で分かりやすい

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFの圧縮やパスワードの解除、結合などの一連の編集作業が出来ます。サイトのUIも直感的で分かりやすいです。AdobeのAcrobatがあれば大体出来てしまいますが、無償で編集を行い方におすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFの最も必要な編集が手軽に行える

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんといっても「PDFの最も必要な編集が手軽に行える」点です。圧縮が分割、結合、あとPDFしか残ってない資料をパワポに、のような救済措置も手軽に行えます。重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PDFの容量が簡単に圧縮出来る!

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大きい容量の資料をPDF化して、さて送るのにどうしようかとなった際にこちらを活用することで容量が簡単に小さく出来る。

データをドロップするだけで反映してもらえるのも楽で良い

続きを開く
ASANO Yukio

ASANO Yukio

個人事業者|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDF⇔画像変換、ページ分割、結合などPDF操作に特化

PDF編集で利用

良いポイント

今や書類関連のデータと言えばPDFファイルは標準と言えるが
PDFファイルをJPG、PNGなどの各種形式の画像に変換したり、
Excel形式にも変換が可能。

さらに一部のページだけ取り出したい時、または結合したい時など
業務での運用時に必要になる作業をSmallPDFで一括で賄える。

提供されているアプリも、
インストール型
ブラウザベースのSaas
Chrome、Firefoxの拡張機能で使用できる形式も提供されており、
非常に便利で使いやすい。

一部機能の制限があるが基本は無料で使用できるのも助かるポイント。
ほとんどの場合は無料の機能で十分。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PDFの編集がとても簡単

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

当社で扱っているパッケージ製品のマニュアルがPDFで管理されており、お客様への説明時に以下の機能をよく活用しています。
・すべてのページを送付すると多いため、説明をしたいページのみ抽出
・抽出したページに対して、図形などを用いて説明したいポイントを目立たせる
また、複数のPDFデータを用いた説明の際には1つのデータとして結合が出来るので、各ファイル名を書かずともページ番号で区別ができるのでとても便利です。操作性も簡単でドラッグアンドドロップでのドキュメント指定、ぺージ番号指定で対象のページを抽出できるので迷うこともありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に簡単に直感的にPDFを圧縮可能

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PDFを取引先等にメールで送る際、PDFの容量が重く送信できないことがある。その時にこのサービスを使うと、難しい操作が一切なく、「書類をアップロードするだけ」で非常に簡単かつ直感的にPDFを圧縮することができる。圧縮するために専用ソフトを使って圧縮してなどの無駄な時間を使わずに済むので良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償でも十分使える

PDF編集で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全ての作業がドラッグアンドドロップで出来るので、非常に分かりやすい。
無償版だと2ファイル変換すると、時間が経過(30分だったかと)しないと変換できませんが、有償版だとおそらくその制限が無いのでしょう。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!