注目の検索ワード
注目の会社
sMeeting
ドコモ・システムズ株式会社
所属カテゴリー
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
7件表示
Zoom,Webex,Teamsを利用しているが、sMeetingは事前にアップした資料を参加者が自由に閲覧できる機能がある。 そのため、Zoom等の説明者等の資料閲覧とは別に独自に気になるページ、資料を閲覧できるため議論を深める事ができる。 発言権、発表権の設定等事務局が運営し易い機能が装備されている。 また、Zoom等と同様に画面共有等も可能である。 チャット機能も装備されている。 社内な経営会議等の重要な会議をタブレットのみで実施する場合には最適なソリューションと思われる。 利用できる端末等も限定する事ができ、セキュリティ面でも安心、また、DCが国内である事も安心材料である。
機能が豊富であるが故に使いこなす事が困難であり、選択肢が多いがために利便性に欠ける面がある。 資料アップ、会議開催時に事務局で発言権、発表権を設定する機能があるが会議参加にオペレーションでカバーが可能である。
重要会議のため資料が膨大な量であり、参加人数も10名以上のため資料のコピー保管等に稼働が掛かったが、ペーパーレス化を実現する事ができた。また、リモート参加が可能となり効率良く会議を実施する事ができる。
重要な会議のオンライン化
同業者間でのリモート会議に以前から使用していますが、使用者目線に合わせたグラフィックで、ボタンでの発言方法や資料操作の操作性は優秀です。特に発表者以外の人も独立モードで登録資料を単独でスクロールや拡大縮小して見る事ができて便利です。
1番の改善ポイントは動作の重さ、です。また、音声品質が悪いように感じます。最近流行りの某社競合ソフトと比べると顕著に感じます。
やはり遠隔地の人との多人数での会議が移動無しで可能な事は、その頻度が多ければ多いほどコストメリットが増していますね。
少数の場合はいいのですが、10を超える場合音質や画質の劣化があります。 都会の光回線でないと使いこなせません。地方都市には向かない。
相手画像を表示するのに一個一個表示を指示しないといけない。ものすごく手間。機能が多い分こまごましてめんどう。IT部門では使いこなせるが、現場では大変な作業が多い。以前使っていたキヤノンのIC3がとてもシンプルだったのでその差をかなり言われた。
関連会社等外部のメンバーを加えた会議は便利でした。他はあまりありませんでした。現在乗り換え検討中です。
初回アプリをダウンロードする手間はあるものの、継続的に使うのであれば参加者にとって接続は楽です。 セキュリティに関しては、通信暗号化、画面キャプチャの抑止、ローカルストレージへのデータ残置なし、遠隔からアクセスの拒否等、情報漏洩に対するセキュリティは最高レベルだと思います。
使用端末によってはテキスト送信が利用できないので、改善してほしいです。 また、アクセスが集中すると、音切れや資料閲覧の動きがカクカクになるので 軽量化等が可能であれば対応してほしい。
朝礼や大規模MTGで利用。 参加者の確認や発言者の制限、録画・記録もできるので、社内利用や大規模イベント等での使用に適すると思います。
システム上で事前に会議資料を登録が出来るので、外出先でも情報漏洩やうっかりミスによる資料共有を円滑に行えることです。特には、共有資料は相手側にダウンロードができない仕様なので、手直し等のコントロールを行えます。 また、WEB上の情報も共有可能なので、共通の情報で会議を進めることが出来るので、リテラシーの低いユーザとのWEB会議でも円滑に進行させることが出来ました。
仕方がないことですが、アプリとブラウザ接続での機能差分があるので、UIの共通性を担保して頂けるとありがたい。
クライアント先等に外出が多く、資料だけではなくクライアントのアカウント管理も行っているので、いつでもどこでも安心に打ち合わせを行うことが出来るようになり、より多くの打ち合わせや商談を行えるようになり、移動や拘束時間のロスがなくなり生産性が向上した。また、より多くの打ち合わせ時間を取ることが出来クライアントから多く話せるようになったと好評も頂けるようになった。
セキュリティー対策に余計な心配と稼働が大幅に削減されます。
資料共有できること、音声や画像の品質は良いとおもいます。画面のレイアウトも比較的に中のwindow大きさを自由に変更できたりして見やすさは良い。
会議計画作成からその時間前後でしか接続できないところや会議開始時の専用ファイルのダウンロード、主催者側での操作など手間が多すぎて会議開始時間前の段取り時間、手数を少なくしてほしい。
基本的にweb会議で遠隔地の支店との会議には出張、移動時間を伴わずに実施できることがメリットです。また顧客とのweb会議にも利用出来て便利。
インターネット環境とPC、スマホ、タブレットなど端末があればどこでも手軽に利用できる。 また、音声品質が高く、音声が途切れるといったストレスは少ないです。
利用側の原因の可能性もあるので、一概に改善点とは言えませんが、起動したアプリが落ちることがあります。
移動時間の短縮に繋がり、スケジュール調整がし易くなりました。また、音声品質が高く、動作が安定しているので、聞き直し等がなく、会議もスムーズに進みました。