非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
拠点間のVPNを手軽に構築できる
VPNソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単にオンプレミス型VPN環境が構築できる
一番優れていると感じているのは、やはり「無償」で利用ができる点に尽きると思います
比較的簡単(専門的な知識は多少は必要です)で、要点さえ押さえれば構築可能です
少し古めのユーザーインターフェースにより、とっつきやすく設定が可能で、コマンド等を必要としない点も魅力
・ファイアウォール越しの接続も容易に接続可能
社内に設置されているファイアウォール越しで、各リモートワーク端末より接続が可能で
設定ファイルの配布により、社内メンバーへの接続方法の通達も容易にできます
その理由
・モバイル端末からの安全な社内アクセス
アプリをダウンロードすることにより、簡単に社内にアクセスすることができるようにできる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ユーザーインターフェースが少し古め
最近のユーザーインターフェースに比べると、ひと昔前のデザインで設計されており、リッチではない
若い人にはじゃっかんとっつきにくいかもしれません
・簡単とは言ってもやはりVPN
基本的な理屈がわかっていないと構築は難しいと思います
何個かの専門用語と仕組みを理解できれば、スムーズに構築できると思いますが、もう少しわかりやすい
言葉で説明してもらえるとありがたいかもしれません
その理由
・SoftEtherと言えば、あまりいい評判を聞かない(古い世代の人々)
昔に配布停止になった経緯があり、あまりホワイトな感じではないイメージが残っている
ただし、今のシステム自体には問題はないので、高年齢の方々を納得させることができれば問題なし
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・テレワークの環境構築に多大な貢献をした
コロナ禍でリモートワークを余儀なくされた際、少ない費用で環境を迅速に構築する必要があったが
ソフトウエア自体は無料で利用することができ、最低限の専用機器をそろえることで、環境を構築できた
また、先人の知識も豊富で、導入時に特に困ることがなかったのが大きかった
・個人間でのVPNにも威力を発揮
知り合いのPCとVPN接続することによって、プロジェクトベースのプログラミングを素早く実施する
ことができた
Git や SubVersion などのソース管理で外部リソースを利用することも考えたが
あたかもプライベートLANで作業しているかのように扱えるので、特に外部サービスを使うことなく
ソース管理が可能になった
課題に貢献した機能・ポイント
・LAN間ブリッジ接続
拠点が複数あるネットワークを、あたかも同一ネットワークに接続しているかのように扱える
これを利用すると、大きなサイズのファイル共有なども外部サービスを利用することなく使えた
検討者へお勧めするポイント
・VPNを使って手軽に拠点間ネットワークが作成できるので、利便性の向上を図るのにもってこい
とにかく「LAN間ブリッジ接続」は便利で、別の拠点でも、あたかも同一ネットワークにいるかのように扱える
・なんといっても無料で使えるので、気軽に試すことができる
有償プロダクトだと試用期間等はあるが、期限が限られており、じっくりと検証することが比較的難しい
この製品は「無償」で使うことができるので、ゆっくり検証することが可能
・Packetix VPN(有償プロダクト)の基礎技術が使われているので、安心して使うことができる
多くの導入実績がある Packetix VPN が、技術の裏付けとして既にあるので、使っていて安心感がある