SOLIDWORKS 3D CADの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるSOLIDWORKS 3D CAD紹介

 SOLIDWORKS 3D CAD(ソリッドワークス・3D・キャド)とは、SolidWorks社が提供している3D CAD。製品の形状を3Dで再現しながら設計でき、そのモデルを使った検証や図面作成もできるので迅速な製品設計を実現できます。部品を作る際はフィーチャーベースモデリング形式でソリッドを作成でき、パラメトリックな形状変更や直感的なモデリング操作も可能。他にも既存資産を利用したモデリングや豊富なヘルプ・チュートリアルなど、初心者でも設計しやすい機能が整っています。パッケージは、スタンダード、プロフェッショナル、プレミアムの3つから選べます。

SOLIDWORKS 3D CADのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

SOLIDWORKS 3D CADの満足度、評価について

SOLIDWORKS 3D CADのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ3DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では14位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.0 4.1 4.0 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.2 3.9 3.6 3.2 4.4 3.9

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

SOLIDWORKS 3D CADの機能一覧

SOLIDWORKS 3D CADは、3DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • パラメトリックパーツモデリング

    パラメトリックモデリングの手法によって、特定の部品の寸法値を変更した際に、関係するほかの部品の寸法や形状が自動的に変更される

  • アセンブリモデリング

    複数のパーツを配置したアセンブリを作成し、さらにそうしたアセンブリを複数組み合わせることで1つの完成品として設計できる

  • スケッチ

    フィーチャーベースのモデリングの基本要素となる2D形状(断面図)の作図を行える

  • コラボレーション

    製品設計をほかのメンバーと共有し、全体的な設計を改善するための検討/提案などを行いながら編集を実施できる

  • 板金モデリング

    板金ベースの切断や曲げ加工、穴あけといった操作を用いつつ、最終的な設計を仕上げていくことができる

SOLIDWORKS 3D CADを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、SOLIDWORKS 3D CADを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    永大産業株式会社|その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    価格相応の高機能ソフト

    3DCADソフトで利用

    良いポイント

    建材メーカーですが、設計する製品によって、ソリッドとサーフェースを使い分けています。初心者でも1日程度の研修で簡単な建材部品であればソリッド機能を使って、直感的に作成することができます。逆に、キッチンのシンクなど曲面を多用し、円弧と円弧が複雑に接するような部品についてはサーフェースで設計しますが、拘束条件(通常時は非常に便利)が逆にネックとなり、時間がかかってしまうケースがあります。総じて使いやすいソフトで、常にバージョンアップされるのも魅力です。レンダリングも専用ソフトに負けないくらい優秀です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    3DCADの決定版

    3DCADソフトで利用

    良いポイント

    高価な3DCADの中では最も安価で安定、高性能。コストパフォーマンスが高く導入しやすい。併せて学校の導入数が多い事から新入社員で操作を習得済みの者も多くスムーズに業務に従事できる。3DCADと言えばsolidworksと言えるユーザー数の多さは魅力。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    電気・電子機器|機構・筐体などのメカ設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    良くも悪くも「プロ用」の要素を煮詰めたソフト

    3DCADソフトで利用

    良いポイント

    ・基本的な機能が使いやすい
    「2D-CADと同じ要領で線を引いて、これに厚みをつける」というのが基本的な使い方です。
    2D-CADの経験があれば、簡単なモデリングならすぐに作ることができます。

    ・チュートリアル(ヘルプやマニュアルとは別)が分かりやすい
    プロ用ソフトとしては例外的に、チュートリアルが分かりやすいです。
    チュートリアルさえあれば、最低限の機能は一人で覚えることができると思います。

    ・応用的な機能が多い
    このソフトでは、大体の事ができます。
    特に板金機能が強く、大変重宝しています。

    続きを開く

ITreviewに参加しよう!