非公開ユーザー
電気・電子機器|機構・筐体などのメカ設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
良くも悪くも「プロ用」の要素を煮詰めたソフト
3DCADソフトで利用
良いポイント
・基本的な機能が使いやすい
「2D-CADと同じ要領で線を引いて、これに厚みをつける」というのが基本的な使い方です。
2D-CADの経験があれば、簡単なモデリングならすぐに作ることができます。
・チュートリアル(ヘルプやマニュアルとは別)が分かりやすい
プロ用ソフトとしては例外的に、チュートリアルが分かりやすいです。
チュートリアルさえあれば、最低限の機能は一人で覚えることができると思います。
・応用的な機能が多い
このソフトでは、大体の事ができます。
特に板金機能が強く、大変重宝しています。
改善してほしいポイント
・応用的な機能は、とことん使いづらい
基本的な機能は活用しやすいですが、応用的な機能は急に高難度になります。
特にソフトの癖やバグの対処法は、酷い目に遭いながら覚えるしかありません。
社内に経験者がいない限り、スムーズな導入は難しいかもしれません。
・ヘルプ機能(チュートリアルとは別)が分かりづらい
英語を日本語訳したような文章であったり、そもそも項目が存在しなかったり、内容が不正確であったりします。
ヘルプ機能はアテになりません。
・癖が強い
このソフトは多機能ですが「使える(バグらないとは言っていない)」という機能が大変多いです。
機能が実装されているからと言って、すぐに業務で活用できるとは限りません。
自転車の練習と同じように、酷い目に遭いながらコツを掴む必要があります。
板金機能が強いと書きましたが、これは困難にめげず習得を諦めなければの話です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・一通りのことができる
3D-CADの導入により期待されている事は、大体実現できると思います。
特に2Dでは理解しづらい形状を説明するのに効果的です。
・板金の展開機能がある
板金のモデリング機能は多くのソフトに存在しますが、展開機能は珍しいです。
かなり癖が強いですが、使い方さえ覚えれば板金の展開機能は強力なツールになります。
社内マニュアルさえ整備すれば、誰でも一瞬で板金データを展開することができるようになります。
勿論、展開したデータを2D化することもできます。
展開長の計算から解放されたため、急な設計変更にも柔軟に対応できるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
商社による有償のヘルプサービスは必須です。
パソコンの全ての機能を使いこなせる人がいないのと同じで、このソフトの全ての機能を使いこなすことは不可能です。
このソフトはヘルプサービスがあって、ようやく真価を発揮します。
ソフト本体というよりもアフターサービスのお勧めポイントのようになってしまいましたが、これがないと詰みます。
逆に、ヘルプサービスさえあれば大体何とかなってきました。
ソリッドワークスは「苦労すれば応えてくれる」というソフトです。