SOLIDWORKS 3D CADの評判・口コミ 全23件

time

SOLIDWORKS 3D CADのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

永大産業株式会社|その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

価格相応の高機能ソフト

3DCADソフトで利用

良いポイント

建材メーカーですが、設計する製品によって、ソリッドとサーフェースを使い分けています。初心者でも1日程度の研修で簡単な建材部品であればソリッド機能を使って、直感的に作成することができます。逆に、キッチンのシンクなど曲面を多用し、円弧と円弧が複雑に接するような部品についてはサーフェースで設計しますが、拘束条件(通常時は非常に便利)が逆にネックとなり、時間がかかってしまうケースがあります。総じて使いやすいソフトで、常にバージョンアップされるのも魅力です。レンダリングも専用ソフトに負けないくらい優秀です。

改善してほしいポイント

3Dモデリングありきの2D図面という概念から、2D図面に線や文字、形状を追加する機能、特にレイヤー機能は、2D図面専用ソフトと比較して小回りが利かない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新製品の社内レビューにおいて、SOLIDWORKS導入前は、試作品と各種資料の準備に約2か月かかっていた工程が、2週間程度に短縮できた。試作品も製品によっては作成する必要がなくなり、画面上で3Dモデリングを投影するだけで審査に通るケースがあり、業務改善に繋がった。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

3DCADの決定版

3DCADソフトで利用

良いポイント

高価な3DCADの中では最も安価で安定、高性能。コストパフォーマンスが高く導入しやすい。併せて学校の導入数が多い事から新入社員で操作を習得済みの者も多くスムーズに業務に従事できる。3DCADと言えばsolidworksと言えるユーザー数の多さは魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|機構・筐体などのメカ設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良くも悪くも「プロ用」の要素を煮詰めたソフト

3DCADソフトで利用

良いポイント

・基本的な機能が使いやすい
「2D-CADと同じ要領で線を引いて、これに厚みをつける」というのが基本的な使い方です。
2D-CADの経験があれば、簡単なモデリングならすぐに作ることができます。

・チュートリアル(ヘルプやマニュアルとは別)が分かりやすい
プロ用ソフトとしては例外的に、チュートリアルが分かりやすいです。
チュートリアルさえあれば、最低限の機能は一人で覚えることができると思います。

・応用的な機能が多い
このソフトでは、大体の事ができます。
特に板金機能が強く、大変重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

3DCAD

3DCADソフトで利用

良いポイント

直感的なモデリングができる点が非常に評価できる。他のCADソフトより使いやすく作業効率が高い。単品でもある程度の部品点数がある機械でも不便なく使える。ユーザーインターフェイスもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

drawingの強化を

3DCADソフトで利用

良いポイント

直感的なモデリングが出来るのは非常に有用です。部品を新規で作図するケースでは他のCADと比較しても非常に作業性が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他の設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的なモデリングができる

3DCADソフトで利用

良いポイント

とりあえずスケッチをして後から寸法を入れていく方式はとても分かりやすい。
業界標準に近いので客先とのやり取りに困る事がほとんどない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

設計者の手足となるCADツール群

3DCADソフトで利用

良いポイント

機械系のFA関連に強いCADだと感じる。自由曲面の少ない、中規模クラスの部品点数であれば、
かなりのパフォーマンスを出してくれるCADだと思う。

・ヒストリー系の3DCADでは、非常に扱いやすいCAD
 操作・機能は直感的にわかりやすいアイコンで纏められており、数分操作するだけで、
 簡単な形状を作成する事ができる。また形状の作成履歴が上から順に見えている為、
 形状の修正、寸法の参照関係の結び直しなども、視覚的にわかりやすい。
・チーム設計にも対応
 チーム設計を行う際に自分が設計を行う空間を設定した上で設計が行え、各設計の進捗、
 取り合い、干渉具合などの確認を即座に行いながら設計が行える
・解析との親和性が高い
 構造解析、熱応力、流体、樹脂流動などSolidWroks上で行えることで、
 設計者が都度確認・検証を行いながら設計する事ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今や標準的3D-CADと言ってもいいでしょう

3DCADソフトで利用

良いポイント

自動車など特殊な業界を除いては、今やほとんどの大中小企業においてSOLIDWORKSが使用されているのではないでしょうか。UIがわかりやすくて直感的に操作できるところがよいと思います。ほかの3D-CADの場合は社内外の研修を何日も受講してから使用していましたが、SOLIDWORKSの場合は、研修さえも受けさせてもらえませんでした。それくらい簡単に使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい3DCAD

3DCADソフトで利用

良いポイント

作成したモデルの断面積測定、質量測定など安易に確認が可能。コンフィギュレーション機能も便利で、一つのモデルに複数のモデル使用を定義可能。アニメーション機能も備わっており、製品レビューを詳しく説明が可能。世界各国で作成された無料の3Dデータもダウンロード可能で時短にも繋がる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい3DCADソフト

3DCADソフトで利用

良いポイント

簡単な形状を作るだけであれば、1日教えるだけで誰でも使えるようになるほど、使用感は良い。
複雑形状(曲線等)でも他のCADソフトよりモデリングが簡単にできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!