SPEAKER DECKの評判・口コミ 全2件

time

SPEAKER DECKのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

勉強会のレポートをSPEAKER DECKにアップし情報発信

スライド共有サービスで利用

良いポイント

前回レビュー投稿から約11ヶ月。前回までは単なる資料共有目的で実施していましたが、現在は資料共有を超えた、ナレッジ拡散プラットフォーム代わりとしても活用しています。例えば、勉強会のレポートをSPEAKER DECKにアップし、社外へ自然に技術発信するようになりました。ブログでは重たすぎる資料やサーバーに負荷のかかりそうな要素も、SPEAKER DECKのUIを通すと非常に読みやすく、SNSでの拡散性も高い点が良いポイントだと感じています。

改善してほしいポイント

以前指摘した言語力変えの煩雑さについては、残念ながら今も改善の道は長そうです...またナレッジ拡散としての利用に移行している為、スライド間のリンク設定やプレイリスト的な並び順制御が出来ると、読者の理解度向上にも繋がると感じています。この機能を強化していただくと幸いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は、PDFを配布するより、共有リンクの方が楽!という使い方が中心でしたが、今は新規でお仕事をアサインする外注にも利用しています。マニュアルや指示を出す際にSPEAKER DECKで統一管理することで、外注に伝えるの効率が劇的に向上しました。具体的には、SPEAKER DECKで統一管理することで、URL一つで済むようになり、準備工数を約70%以上削減に成功しています。アクセスログは残念ながら取れていませんが、外注先への周知速度と閲覧性向上は大きな成果だと感じています。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社RevComm|ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用しやすいシンプルさ

スライド共有サービスで利用

良いポイント

作った資料をPDFにしてサイトに載せたい、ブログで紹介したい、登壇後もシェアしたいといった要望に応えられるサービスです。UIがシンプルでかなりわかりやすいので、SNSやクラウドサービスにアップロードするくらいの感覚で投稿できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!