Google スライドの評判・口コミ 全537件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (377)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (40)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (299)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (33)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (495)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議資料の共有に便利

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

パワーポイントのように利用ができる上、web上で共有ができ、また共有相手と同時に編集・閲覧ができる点がとても便利です。
web上の「スライド」から過去作成・共有されたものをすぐ確認できるのも探す手間が省けて良いです。

改善してほしいポイント

特に困っているわけではないですが、
ページごとのタイトルが自動で提案される機能などが入ると多少便利です。
GoogleスライドとGeminiが連動していただけると助かります。Geminiは縦仕様なので、スライドにいれこんだら自動でフォーマットが合うと助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今はすべてweb作成・共有などが主流な時代になってきているので、作成⇒共有がタイムリーに出来る点がとても業務に貢献しています。
紙面やPDFなどを利用すると、修正が発生したときは、また共有する手間が発生します、タイトルやファイル名も何が新しいものか変更が必要な時もありましたが、スライドの場合は修正して、必要に応じてchatなどで「更新しました」と一言伝えるだけなので余計な時間がかからないのがメリットです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全にパワポの代替になっています

プレゼンテーションで利用

良いポイント

入力と同時に保存される軽快な動作、パワーポイント形式でダウンロードした際の互換性、オフィス系アプリでは一番本家と遜色無い仕上がりになっており、プレゼン資料の作成はこれで作成して必要な場合はパワーポイントに変換しています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に共同編集が可能なシンプルな作成ツール

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

・資料をスマートフォンで簡単に閲覧・編集できる点。
・ブラウザ版とほぼ同じ機能を利用でき、オフライン状況での作業も可能な点。
・オンライン時には複数人で同時に共同編集が可能な点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料の作成・管理はこれで十分

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

オンラインサービスなので作成資料の保存忘れがない他、テンプレートも多く揃っていて作成しやすい。またGoogle系サービスとの連携もできるので、スプレッドシートにリンクを貼る際にはスライドのファイル名で表示もできるので非常にわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集がしやすく営業資料作成に最適

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

Google スライドは、複数人で同時に資料を編集できるのが一番の強みです。営業資料や事業計画のスライドを複数人で作る際、誰がどの部分を修正したかがリアルタイムで分かるので、修正の重複や最新版の混乱がなくなりました。コメント機能も便利で、スライド上に直接フィードバックを書き込めるため、わざわざメールでやり取りせずに議論が進みます。社内外の会議で使うときも、クラウド上にあるので出先からすぐアクセスでき、直前の修正にも対応できるのは非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドでどこからでも編集可能、安心のプレゼン作成ツール

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

Googleスライドは、チームで資料を作るときにめちゃくちゃ便利です。みんなで同時に編集できるので、会議中にその場で直したり、思いついたことをすぐ反映したり。。みたいなことが簡単にできちゃいます。コメントでサッとフィードバックも残せるので、見落としも減るし安心です。自動保存や履歴管理もあるから、間違えて消しても大丈夫なのが助かってます。テンプレートやアニメーションも簡単に使えて、見た目もキレイに仕上がるのがうれしいポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼン資料を手軽に作成・共有できる

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富で、デザインの知識がなくても見栄えの良い資料を作れるのが助かります。

その理由
・発注者や住民説明会向けの資料を短時間で作る必要があるので、シンプルに整った資料を作れるのは大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

北村魚店|食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プレゼン資料作りに便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

お店の中で新規商品の案や、今後の指針をまとめる書類、ワークショップの資料作成として使っています。
Webでてみることができるので「これ見ておいて」と先に伝えることもできるのでありがたいです
もちろんプリントもできるのがありがたいです

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リアルタイムで集団作業するならこれ一択

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIの使い勝手がとてもよく、PowerPointなどと比べてもブラウザ上で編集する際の体験がとてもスムーズで良い

その理由
・PCであればアプリケーションを必要としないので、相手の使用端末関係なく共同作業がしやすい。PowerPointはブラウザ上(相手がMacでPowerPointが入っていない場合)だとかなり使いずらい。

続きを開く

非公開ユーザー

ランサーズ株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同編集で効率化

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

Googleスライドの最大の強みは、Webブラウザさえあれば、いつでもどこでもプレゼンテーションを作成・編集できる点です。専用ソフトのインストールは不要で、すべてのデータはクラウドに自動保存されるため、「保存し忘れて作業内容が消えてしまった」という事態を防げます。特に、複数人で同時に一つのスライドをリアルタイムで編集できる共同編集機能は非常に強力です。誰がどこを編集しているかがカーソルで表示され、コメント機能で指示や意見交換もできるため、メールでファイルを何度もやり取りする必要がなく、チームでの資料作成が劇的に効率化されます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!