SPOKESの評判・口コミ 全51件

time

SPOKESのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (43)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (33)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初めてでも使いやすい!

動画編集ソフトで利用

良いポイント

・UIがシンプルで見やすく、操作もわかりやすかったです!
文字を入力するだけで合成音声が読み上げをしてくれるという機能が便利だと感じました。
息継ぎという機能で間をとることができたり、テロップとは別のセリフを読み上げさせたりできて、
面白いなと思いました。
・入社後の研修でSPOKESで作られた動画を見ていたときも、ただ文字を目で追うわけではなく耳からも情報が入ってくるのでとてもわかりやすいと感じました!ボタンを押すことで画面が遷移するのも面白い機能だと思いました。

改善してほしいポイント

・テロップの表示時間の変更ができたらより便利だなと感じました。
・合成音声のイントネーションを直してあげるのが少し手間に感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ガイダンスでの動画視聴では自分のペースで視聴を進められるほか、ボタンを押しての画面遷移で簡単に目当ての章に飛べるのでストレスなく研修を受けることができました。目と耳から情報が入ってくるので、理解しやすかったです。
自分が動画を作るときも、操作が簡単でわかりやすいので楽しかったです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パワポで簡単に動画作成できました!

インタラクティブ動画ツールで利用

良いポイント

入社研修でSPOKSを利用しています。今後は自社メディアの広報資料にも活用しようと考え、資料作成を進めています。
私がSPOKSの良いと感じるポイントは以下2点です。
・操作の簡易性
・視聴回数、リンククリック数のデータ収集

動画を作成する側、見る側、両者にとって操作しやすい仕様だと思います。
作成する側としては、パワポで誰でも簡単に動画作成できる点が、非常に魅力だと思います。
見る側としては、目次ごとにスキップできる点、倍速視聴できる点、動画にリンクが埋め込めるので、動画をクリックするとリンク先に遷移できる点がとても魅力に感じます。操作に関しては普通の動画と同様で、停止ボタンやスキップボタンがあるので、初見で問題なく使用できました。聞き逃したところを何度も聞けるのも、ありがたいです。
また、視聴回数や、リンククリック数のデータが取れるのは、今後広報資料を展開するのに非常に役立ちそうだと感じています。顧客に見てもらえているのか、どこに興味をもってクリックしてもらえたのか、参考にしてブラッシュアップしていきたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

統一性や操作感がよい

インタラクティブ動画ツールで利用

良いポイント

必要な情報を適切に伝える、統一性を持たせることができることが大きな強みと感じました。
また、簡単な操作感により人を選ばない点は使いやすいと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に音声付資料の作成ができる!

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PowerPoint資料をそのまま使用できる
・音声をページごとに作成でき逐一確認できる
・リンクを埋め込みやすく、中身のある資料が作りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです!

動画編集ソフトで利用

良いポイント

セリフ、テロップの入力できること、声が選べることが面白いと思いました。
スライド作成の経験が浅く、かつ初めて使用しましたが、使用方法もシンプルでわかりやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作で初心者におすすめ

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

自分は入社時にSPOKESを活用した研修を受けました。
動画で説明を受けるので、分からなかったところは巻き戻しが出来たり
動画内の文字や画像からリンク先に飛べるようになっているところも魅力的な点でした。
最も良いと思ったポイントは音声での読み上げ機能です。文字を読むだけの場合より人から話を聞いている気分で内容が
良く入ってきた印象があります。
実際に管理画面を触った印象としては非常に直感的な操作感で動画編集経験がない人でも問題なく動画作成ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

SPOKESで仕事の効率化

動画編集ソフト,オンライン研修ツール,Q&Aツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サムネイルが表示されているので、似たような名前であっても区別しやすい
・タグを自由に決められるので、探すときに便利
その理由
・動画の内容自体をアップデートするにおいて、バックアップとして以前の動画を残すのですが、サムネやタグで区別することでわかりやすく作業が止まることもなく他作業者に共有しやすいため

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

資料作成が簡単に!

動画編集ソフト,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作が簡単でわかりやすい
・仕組みが理解しやすい
その理由
・アイコンやボタンがわかりやすく、説明文も簡潔でわかりやすいため、初心者でも直感的に使用できました。
・マニュアルやチュートリアルがわかりやすく説明されているものが多いため、初心者でも簡単に使いこなすことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

説明にかかるコスト削減

オンライン研修ツール,Q&Aツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・音声で自動説明が可能
・製作者の采配で細かく説明が可能
その理由
・見る側がわからなかったところは自分のペースで巻き戻し、説明を再確認することが可能
・製作者がここは細かく説明したい!といった要点をページを設けることでいくらでも細かく説明ができる。わかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

大阪ガスビジネスクリエイト株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報をわかりやすく、効率的に、同じ品質で伝えることができる!

動画編集ソフト,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも簡単に、パワーポイントの資料を動画化できる。
・聞き手の「視覚」と「聴覚」に訴えながら伝えられる。
・AI音声なのに、聞き手の感情を揺さぶるような、エモいナレーションに仕上げられる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!