非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
makeshopで1年6ヶ月利用しての状況など再レビュー
レコメンドエンジンで利用
良いポイント
【コストバランスは?】
安いと感じます。現在、レコメンド導入は複数ページ、50カ所ほどシステム設置あり。「従量課金制」のメリットは大きく、広告戦略を強めた中でクリック数が増加するも、クリック数の区切りが幅広いので思いのほかコスト高に感じることはありません。
【成果に繋がっている?】
繋がっています。経由CV率は常に50%を超えており(複数ページに設置していることもありますが)、転換しないレコメンドは改善を繰り返しています。広告戦略と合わせて、無くてはならない購買獲得のためのシステムとなっています。静的な商品アプローチよりも、動的なレコメンドシステムは日々、変わるお客様の購買動機に上手くアタッチできていると感じます。
【表示形式に限界は?】
あります。ただ、HTMLを上手く構築できる人であれば、既存の形式にとらわれない表示方法を構築することも可能です。弊社では、試行錯誤の結果、「レビュー表示・Java組み込み」など可能であることがわかり、自社でカスタマイズして表示させています。
改善してほしいポイント
弊社の使い方として、大幅に改善してほしいことはありません。
ただ、今後、可能となるのであればAIを活用して「こんな表示形式を構築してほしい」などのリクエストにレスポンスして最適なHTML、CSS、JAVAなどを記述してくれるようなシステムがあると嬉しい。
可能性をもっと最大化できるようにシステム開発してもらえると嬉しく思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
makeshopのベースフォーマットでは、どうしてもページごとの効果検証が難しいと感じていました。
その中で、さぶみっとレコメンドを導入したことによりページ単位での「流入・クリック率・転換率」が明確にでき、どのページ・内容がよりお客様に必要な情報かを精査できるようになったと感じています。
また、静的な商品陳列では、日々、流動するお客様ニーズに沿うことは不可能です。その点も、さぶみっとレコメンドを導入することで「動的な商品陳列」が可能となり、興味・関心の高い商材が「表示されやすくなる=転換しやすくなる」という高転換に繋がっています。
動向を探るには、それ相応の時間を要することは間違いありませんが、makeshopにおいては導入ハードルの低さ(月額費用負担)は魅力だと感じますので、置き換えの利くパーツを思い切って切り替えて効果検証を繰り返すことで成果に繋がるのではないかと思います。
弊社は引き続き継続利用して、より良いレコメンドの活用方法を見出していきたいと考えています。
検討者へお勧めするポイント
makeshopで多品目の商材を扱うショップには導入するに価値あるシステムだと思います。売れ筋商材ができない、人気商品が生まれない、毎日、売上チェックをして商品陳列を手作業で行っている、そのようなショップには是非、お薦めできると思います。