非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
Blenderよりも使いやすい
3Dデザインで利用
良いポイント
マテリアルが充実しており、私はBlenderとあわせて使っています。
マテリアルの品質も一定以上なので、玉石混交ということもないです。
改善してほしいポイント
価格です。Maya、Blenderとの競合になると私は考えておりますが、やや後発の3Dソフトだと思っています。
どうしても世間の流通や浸透度合いから嫌厭しがちな選択肢なので、価格でもう少し緩和して欲しいと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
フォトショップライクで使える点。レイヤーや操作性が同社のAdobe Photoshopを意識した作りとなっているので、Maya、Blenderを覚える時はかなり苦労したのですが、割りとすんなりと覚えられました。新しいツールはやはり教育・導入のため工数がとられますし抵抗があるものなのでこの点は嬉しかったです。
また、Substance 3D Assetsがつかえる点。質の高いマテリアルが充実しているため、制作物が特別なものでない限り転用すればかなりの時短になると思います。MayaやBlenderは流通しているためこれらのマテリアルや既製品についても外部サイトなどを頼ることが多いのですが質の高いプラットフォームは海外のアートSNSであったり、ややゲーム系に偏っているかなと感じていました。Adobeが提供しているだけあり、偏りも万遍ないですしクォリティが高いものを転用できるのはデザイナーとして非常にありがたいです。
結果的に品質向上と時短の両取りができました。