非公開ユーザー
情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
メモ帳以上ワード以下のちょうどよいツール
エディタソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タグの色分け機能
・矩形選択と貼り付けの機能
その理由
・HP作成の時にHTMLタグをベタ打ちする時、メモ帳ではHP内のテキストと、HTMLタグが同じ色なので、どれが編集するべきテキストなのかわからなくなる時があるが、TeraPadは自動でHTMLタグを鮮やかな色にしてくれる機能があるので、区別がつきやすい。これは表示メニューの編集モードでHTMLを選べばHTMLタグを色分けしてくれるし、別のプログラムを記載する時はプログラムコードを自動で色分けしてくれる。これは非常に便利な機能。
・矩形選択と貼り付けができるので、例えばHTMLを使用しているならタグ間のテキストのみを複数行コピー&ペーストしたいときにその間の複数行のみごそっと選択することができる。このおかげでHTMLやプログラムの記述のみならず、ワードの一部のタブやエクセルのセル部分のみ選択したい場合などにも利用できるので非常に便利。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・追加できるツールをもっと増やしてほしい
・利用している人が意外と少ない
その理由
・TeraPadにはプラグインを追加する機能もある。有名なのは文字数をカウントする機能があって非常に便利なのだが、もっと増やしてくれても良いと思う。文字の色わけをしたり、表を追加したり、不要な人には不要だが必要な人だけに追加できるような拡張性をもっと豊富にしてほしい。
・これだけ便利なツールなのだから、みんな使っているのだと思っていたけれど、HTMLとかプログラムとか、IT系以外の人はあまり利用していないようだ。だからもっとこんな便利な機能がある、とか、これはこういう風にしたらよいとかのアドバイスを受けることがないので活用方法はもっぱらネット検索に頼ってしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はwindowsに標準で入っていたメモ帳を使用していた。その名の通り文字でメモを残す程度のことならメモ帳で充分であったのであまり疑問を感じなかったが、ホームページ作成に携わっていた時に先輩が利用していたTeraPadの存在を教えてもらってから、HTMLやプログラムを記述する時だけではなく、ワードで作成するような文書も、まずはTeraPadで作成し、ワードに張り付けることの方が多くなった。理由はワードは体裁を自動調整してくれる機能はたけているかもしれないが、そのおかげで逆に体裁が崩れてしまったり、その調整で不要な手間を取られるようになったからだ。しかしTeraPadであればそのような気を使わなくて内容の充実に集中できるようになった。そのため現在ではホームページ作成をする部署ではなくなったが、それでも自分の後輩にはTeraPadを使用させるようになった。そのおかげでTeraPadを使用して文書作成をする後輩は、文章のレベルが上がっているように感じる。
検討者へお勧めするポイント
プログラマはもちろん、文章作成に集中したい方にぜひおすすめしたい