Travis CIの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるTravis CI紹介

Travis CIとは、Travis CIが提供しているCI/CDツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.8となっており、レビューの投稿数は7件となっています。

Travis CIの満足度、評価について

Travis CIのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じCI/CDツールのカテゴリーに所属する製品では10位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.8 - 4.5 3.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.0 3.3 3.2 3.0 3.7 4.0

※ 2025年10月22日時点の集計結果です

Travis CIの機能一覧

Travis CIは、CI/CDツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • オーケストレーション

    ワークフローを作成してジョブをスケジュールし、開発プロセスの各局面を自動化できる

  • テストの自動化

    コードがリリースされ統合されると自動的にテストが実行され、問題の素早い特定ができる

  • デバッグ

    コードが完全に正しく構築されているか、コード内のエラーを確認できる

  • アクセス制御

    重要なデータへのユーザーアクセス権限を設定できる

  • CIサーバ

    テストや展開のためにコードをビルドサーバへ渡す

  • ビルドオートメーション

    ビルドを自動化し、開発/展開の時間を短縮する

Travis CIを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Travis CIを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    不明|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    テストだけではなくデプロイにも使用

    CI/CDツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    CIツールは自動テストに使用することが多いようですが,それ以外にも自動デプロイを行うのにも便利です。
    自動テストによる品質の確保に加えて,PullRequestをプレビューするための即席環境を作成し,デプロイしてプレビューできるような仕組みをつくることでレビューを簡単にすることができます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Githubを使っているなら選択肢として

    CI/CDツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    GitHubと親和性があり、連携して継続的インテグレーションを行っていけます。GitHubはもはや開発に必須なプラットフォームなので、Travis CI を使用する価値は十分にあります。

    続きを開く

    Ota Yuki

    ファウンダーズ株式会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Githubと連携できるCIツール

    CI/CDツールで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    Github上のソフトウェアに連携してビルドやテストを行うことができる継続的インテグレーションツール。プロジェクトがオープンソースであれば無料で利用できます。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!