Jenkinsの評判・口コミ 全45件

time

Jenkinsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (35)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (36)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

破壊的アップデートがないので、安心して使える

CI/CDツールで利用

良いポイント

最近、「成熟している」ということが他ツールとの比較要素としてとても重要だなと思いました。
他のOSSでは、破壊的アップデートによる調査工数が増えたり、ライセンスが変わったことで利用の是非を検討しなくてはならなくなりました。
その点、Jenkinsはセキュリティアップデートはもちろんあるものの、通常のアップデートに対しては検証工数もたいしてかからず、安心して利用できます。

改善してほしいポイント

相変わらずプラグインの数が多くて、そのバージョン管理に手間がかかるくらいです。古いバージョンがあると警告を出してくるのではありがたいですけど、まずはプラグインの依存関係が一目でわかるように可視化してほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ソフトウェアの塩漬けは良くないですが、セキュリティアップデートを除く運用としては、安定稼働しているためとても安心できます。
おかげで、他のソフトウェアの運用やアップデートに注力できます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動化やスクリプトの使い勝手や操作感覚が分かりやすい

CI/CDツールで利用

良いポイント

スクリプトファイルやファイル実行の自動化として、システムでの操作感覚が分かりやすいです。
自分も使ったことがなかったところからスタートしましたが、特にそう感じました。
一言でいうと、linuxのCron、Windowsのタスクスケジューラのイメージです。

スクリプトファイルを組んでスケジューリングも出来ますし、Webブラウザから設定もできるので、シェルやスクリプトを組む人にもとっつきやすいと思います

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プラグインが充実している

CI/CDツールで利用

良いポイント

プラグインで機能を拡張することができ、プラグインの数も多いため、できることの幅が広い。また、ユーザーインターフェースがわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

生産性倍増ツール

CI/CDツールで利用

良いポイント

この製品を使うことで、ビルド、リリースなどの作業を効率化できました。特定の時間に実行する作業など、全て自動化可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

三菱スペース・ソフトウエア株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デグレを防止し動くSWを継続的に開発

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プラグインが多数あり、gitリポジトリの更新など、多様な事象をトリガにビルドやテスト等を自動的に実施できます。
ビルド、テストを継続的に実施することで、デグレや不具合の作り込みを早期に検出でき、品質向上、開発効率の向上が図れます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内テスト環境構築ツールとかに

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まだ使い始めて間もないのですが、すごい便利です。
Plesk環境でサブドメイン追加するのがちょっとめんどくさくなってきたときに、jenkinsを使って自動サブドメイン環境作成ができると見つけ今四苦八苦しながらやっていますが、確かに簡単に出来るしもっと細かい設定をすれば、社内環境をサクッと構築できるので、何でも使えるヤツだなとおもいます。

続きを開く

佐藤 淳哉

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

充実したプラグイン

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プラグインが充実しているところ。プラグインをいれると、mvn test の結果などをレポートして表示したり、実行結果から分岐できたり、実行順をフロー図で可視化したりできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネス職でも扱える。

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア職がセットアップする事が前提での話ですが、Webサービス運営において、特定の処理をエンジニア職がセットアップしてくれたら、ビジネス職の私でもボタンを押すだけで処理が可能になっています。

これにより、必ずしもエンジニア職がその時間・その場所にいなくとも、特定の処理を行えるようになっています。それが非常にサービス運営上便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能拡張できるCIツール

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CIが流行り出した時から存在し、よく使われるCIツールです。
導入・設定が簡単で、何よりも無料で利用できる所が特徴だと思います。

続きを開く

山倉 真

スペック株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実績のあるCIツール

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Javaで開発されており、導入が比較的簡単です。プラグインで機能を拡張することができ、プラグインが豊富にそろっていることもあって、やりたいことが大体実現できるようになっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!