Jenkinsの評判・口コミ 全45件

time

Jenkinsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (35)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (36)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性の高いCI/CDツール

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どのシステムでも一通りCI/CDとして使える汎用性の高さ。企業の業務システムやWebシステムであればほとんどが自動テスト・ビルド・デプロイツールとして使える点が魅力。スケジューリングもできるしバージョン管理のコミットトリガーもできるし、テスト・ビルド失敗時のアラート通知も可能など一通りの機能は揃えている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ユーザーインターフェースが分かりにくい。古い、日本語環境が弱い、という点もあるが動かしてみないと何が起こるかわからないようなインターフェースは改善してほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

開発~保守運用フェーズにおける作業効率化。システム規模が大きく、ビルド回数が多いほど恩恵が大きい。リグレッションテストの自動化で品質の向上が見込めるし、Agile/Scrum開発にはある程度の規模になれば欠かせない。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

CI/CDツールとしてはデファクトスタンダードな印象があるため、ツールとして使うのであればJenkinsがよい。あとは開発規模が小さいと効果も小さいので、イニシャルコスト(人的リソースや時間)をどれだけかけられるかで検討するのがよい。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なんでも管理できる便利なインフラ

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定期的なタスク(何かをビルドしたり、何かをチェックしたり、テストを走らせたり)の実行の時にこれを使うと、自動化できてとても便利です。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローカル環境でCI環境を構築

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使用者の環境に合わせて自前のCI環境が構築できます。GUIで操作が可能なため、設定するのも楽にできます。
自動でビルドできる環境を簡単に作成できるというところが一番のポイントになります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自動ビルドで品質アップ

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソース管理と連携してビルドを自動化することにより、いつでもリリースモジュールが用意できるので開発保守の現場では有り難い

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デプロイを自動化

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ASP.NETの開発をしていた時に、毎回VisualStudioを起動してビルドして発行してファイルをサーバにアップロードして展開して・・というのを手動でやっていたのを、Jenkinsで自動化することでGitにPushするとJenkinsがビルド、発行、デプロイを行ってくれるようになりました。
手動だとミスもあるし、面倒なのである程度の変更が溜まったらデプロイしてたのですが、自動化してからは修正があればすぐデプロイされ、リリースのサイクルが早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

このシステムを是非知ってほしい

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手動でビルド・デプロイをやることが以下に無駄な作業であるかがよくわかるツールです。Jenkinsを知ってからというものリリースまでの時間や手順が大幅に短縮・簡易になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定番 CI ツール

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もはやスタンダードと行って良い CI ツール。プラグインなどが豊富で、他のツール・ミドルウェアと連携しやすく便利に利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CI/CD支援ツール

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テスト・ビルド・デプロイ作業をCI/CDで自動化させることで、今まで手作業で何度も実施してきた無駄な工数、ヒューマンエラーを解消できていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

JenkinsはPipelineでこそ輝く

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手動で行うビルドやデプロイの自動化に注目されることの多いJenkinsだが、その真価はソースリポジトリとの連携によるPipeline機能にある。
チームの生産性を3倍あげることも夢ではない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

定番CIツール

CI/CDツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長年使われているので、利用者のハードルが高い。
プラグインも豊富にあるため、活用しやすい。
PipelineScriptになって更に柔軟性が高まった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!