Jenkinsの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるJenkins紹介

 Jenkinsとは継続的インテグレーション(CI)および継続的デリバリー(CD)実現のためのツールです。「ソフトウェアのリリーススピードの向上」「開発プロセスの自動化」「開発コストの削減」などを目的とし、オープンソースの汎用性の高さが特徴。基本的にJavaが動く環境ならLinuxでもWindowsでも動作し、プロセスに応じてビルドからリリースまで柔軟に自動化できます。コミュニティーによる1400以上のプラグインを利用でき、日本語での情報も充実しています。無料で利用でき、開発系のIT業界を中心に導入されています。

JenkinsのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Jenkinsの満足度、評価について

JenkinsのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じCI/CDツールのカテゴリーに所属する製品では7位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 3.8 3.9 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.4 3.9 2.9 4.2 4.3 3.7

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

Jenkinsの機能一覧

Jenkinsは、CI/CDツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • オーケストレーション

    ワークフローを作成してジョブをスケジュールし、開発プロセスの各局面を自動化できる

  • テストの自動化

    コードがリリースされ統合されると自動的にテストが実行され、問題の素早い特定ができる

  • デバッグ

    コードが完全に正しく構築されているか、コード内のエラーを確認できる

  • アクセス制御

    重要なデータへのユーザーアクセス権限を設定できる

  • CIサーバ

    テストや展開のためにコードをビルドサーバへ渡す

  • ビルドオートメーション

    ビルドを自動化し、開発/展開の時間を短縮する

  • フィードバック管理

    開発者が質問したり、変更の影響を評価したり、ユーザーからの直接のコメントを受け取れる

Jenkinsを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Jenkinsを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    破壊的アップデートがないので、安心して使える

    CI/CDツールで利用

    良いポイント

    最近、「成熟している」ということが他ツールとの比較要素としてとても重要だなと思いました。
    他のOSSでは、破壊的アップデートによる調査工数が増えたり、ライセンスが変わったことで利用の是非を検討しなくてはならなくなりました。
    その点、Jenkinsはセキュリティアップデートはもちろんあるものの、通常のアップデートに対しては検証工数もたいしてかからず、安心して利用できます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    自動化やスクリプトの使い勝手や操作感覚が分かりやすい

    CI/CDツールで利用

    良いポイント

    スクリプトファイルやファイル実行の自動化として、システムでの操作感覚が分かりやすいです。
    自分も使ったことがなかったところからスタートしましたが、特にそう感じました。
    一言でいうと、linuxのCron、Windowsのタスクスケジューラのイメージです。

    スクリプトファイルを組んでスケジューリングも出来ますし、Webブラウザから設定もできるので、シェルやスクリプトを組む人にもとっつきやすいと思います

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    プラグインが充実している

    CI/CDツールで利用

    良いポイント

    プラグインで機能を拡張することができ、プラグインの数も多いため、できることの幅が広い。また、ユーザーインターフェースがわかりやすい。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!