非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
サポートをアテにしないのであればお勧めできる
セキュリティソフトで利用
良いポイント
製品の歴史も長く、多くの導入事例がありネット上のナレッジも充実している。
その点でセキュリティの運用コストをあまり掛けられない環境・状況や、
これまでの流れで、過去の経験ナレッジを流用できる場合や、導入・運用をしやすい。
また、企業セキュリティのエンドポイント対策ではこれ、というブランドイメージも強く、
説明コストが少なくて済むところも強みと思われる。
改善してほしいポイント
とにかくサポートが酷い。
回答のスピード、質、ログや情報収集の依頼の段取りなど、明らかに以前より低下している。
問い合わせが多発し、エンジニアがパンクしているものと思われる。
1.回答のスピードについて
サーバXG→ApexOneへのアップグレードを2021年11月下旬に行った。その際、不具合が出て問い合わせたが、
2022年6月末時点で解決していない。
依頼のあるキャプチャやログを送っても、回答・次の手段提案に1ヶ月はかかっている状況で、
問い合わせ送信→調査中です、などの回答すら遅く、ステータスもよく分からない状況である。
2.回答の質について
一度試した内容や、1回の手順書の中に重複した手順が表れているのは、
やるべき事、ストーリーを描けていないように見える。
案内されるfaqの情報も古く、現行バージョン向けでないある。
3.段取りについて
解決できませんでした。キャプチャ送ります→1ヶ月回答待ち→ログ採取してください
ログ取りました→1ヶ月回答待ち→次はこの手順を試してください
解決できませんでした。キャプチャ送ります→…
このようなやりとりになっている。
小分けに依頼されると効率が悪く感じられる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入において、過去・Web上のナレッジを使いやすく導入コストが低く抑えられる。
難しいところも少なく、学習コストも低く感じられる。
問い合わせが必要でない状況においては、管理・運用コストも低い。
上記のような、導入~運用コストを抑えやすい点にメリットを感じられる。
検討者へお勧めするポイント
導入、管理・運用コストをあまり掛けたくない組織に向いている
サポートはあまり期待できないので、最悪切り替えられる環境(小規模とか、別サーバがあるとか)と覚悟があると尚良い