Typolessの製品情報(特徴・導入事例)

time

「Typoless(タイポレス)」は、新聞社が長年蓄積してきた「ことば」のノウハウと最新技術を融合させた新しい文章校正AIです。ウェブ上に文章を入力しボタンを押すだけで、文章の誤りや不適切な表現を指摘し、修正案を提示します。

■Typolessの5つの特長
1. AIとルール辞書による検知精度の高さ
2. 膨大な記事校正履歴を学ばせたAI校正
3. 使い勝手がよく、わかりやすいUI
4. ことばのプロである新聞社のサービス
5. 機密情報も安心のセキュリティ対策

■Typolessが選ばれる3つの機能
1. AIによる文章チェック
 朝日新聞社の膨大な紙面データと構成履歴をAIが学習。助詞の「てにをは」や同音異義語などルールにしづらい誤りを検知し、誤字、脱字、誤変換、タイプミスなど恥ずかしいミスを防ぎます。

2. 朝日新聞社の校正ルールによる文章チェック
朝日新聞社の校正ルール約10万超を反映しており、誤りやすい日本語・漢字・慣用句・専門用語などの修正候補を提示します。また、気づきにくいジェンダー表現など不適切表現も指摘します。

3. カスタム辞書機能で社内表記ルールを統一
企業やメディアの用語集やルールなど、ユーザー自身でさまざまなキーワードを設定できるカスタム辞書機能を搭載。辞書はCSVファイルで一括インポート、エクスポートできるため、社内用語集をすぐに導入でき、更新や管理も簡単です。

■安心のセキュリティ
入力された文章はサーバーに残らないため、リリース前の文章などどんな文章も安心して校正いただけます。また、AIが文章を学習することもありません。

■サブ機能「炎上リスクチェッカー」
文章中に、偏見、差別、攻撃的表現が含まれている可能性がある場合に、その表現をAIが指摘します。

Typolessの画像・関連イメージ

Typolessの画面イメージ

Typolessの運営担当からのメッセージ

ビジネスソリューション部

株式会社 朝日新聞社 職種:マーケティング

朝日新聞社では1本の記事に対して、記事を書いた記者のほかに編集デスクや校閲担当者など、少なくとも6名が校正・校閲を行っています。AIに学習させた校正履歴には、こうした「ことばのプロ」である新聞社としての知見が詰まっています。
企業での利用、個人での利用ともに無料でトライアルできますので、ぜひお気軽にお試し下さい。

ITreviewによるTypoless紹介

Typolessとは、株式会社 朝日新聞社が提供しているAI文章校正ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は5.0となっており、レビューの投稿数は2件となっています。

Typolessの満足度、評価について

TypolessのITreviewユーザーの満足度は現在5.0となっており、同じAI文章校正ツールのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 5.0 - - 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.5 5.0 5.0 5.0 4.5 5.0

※ 2025年09月07日時点の集計結果です

Typolessの機能一覧

Typolessは、AI文章校正ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • テキスト校正

    作成した文章をツールが自動で校正してくれる機能。日本語の間違いだけでなく、冗長表現なども指摘してくれる。

  • 表記レギュレーションの登録

    特定の漢字をひらいて表記するかどうか、数字は半角か全角かといった単語表記の方法をあらかじめ登録しておくことで、入力ミスがあった場合に誤りを指摘する機能。

  • 誤字脱字の指摘

    接続詞・助詞の使い方、漏れのような日本語文章上のミスを指摘する。「一文に同じ助詞が複数回使用されている」といった読みやすさを意識した表現を指摘してくれるものもある。

Typolessを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Typolessを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    原稿の校正作業の効率が格段に上がりました!

    AI文章校正ツールで利用

    良いポイント

    たまたま広告でTypolessのことを知り、トライアルで2週間無料で使えたので使ってみたところ、誤植や文字抜けの指摘だけではなく、「ルール辞書」で常用漢字でないものの指摘や、不適切な表現についてのアラートも出してくれて、大変助かっています。
    特に印象的だったのが、慣用句と思い込んで使っていた言葉の正しい指摘で、「過半数を超える」という表現が実は正しくないことに気が付き、いまさら聞けないような正しい日本語を学ぶうえでも役立っています。
    新聞社のルールを前提に指摘してくれるので信頼できますし、参考になる指摘が多いです。

    当社ならではの独自の用語や言い回しを「カスタム辞書」に登録して使えるので、絶対に間違ってはいけない商標や社名、人名の校正チェックや、文章内の送り仮名の表記統一などもやりやすいです。

    時代の変化に応じて変わっていく言葉の使い方も、AI学習で校正内容も進化するので、辞書をインストールし直したりしなくて良い点も手間がなく良いと感じています。

    また一度使い方が分からない時に問合せしたのですが、ご対応が丁寧で分かりやすく、大変助かりました。

    続きを開く
    佐藤 岳

    佐藤 岳

    GAXマーケティング株式会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    見逃しがちな誤りを的確に指摘してくれ、ストレスが減りました

    AI文章校正ツールで利用

    良いポイント

    とてもシンプルな画面構成で直感的に利用できます。構成の精度も消極的から積極的まで3段階で選べること。朝日新聞社の「用事の手引き」のルールが収録されていること、AIによる文章の校正、オリジナルな表現を登録できるカスタム辞書があることで、日頃見逃しがちなミスを修正できるため大変助かっています。Typolessで、継続的に文章構成を行うことで、自分のミスの傾向も掴めること、正しい日本語の表現を学べることも気に入っています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!