非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自己研鑽に活用できます
AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用
良いポイント
私はPMP試験対策として会社で契約し、受講しました。
日々の忙しい中で、通勤時間の合間で簡単に自己学習ができました。
スマホアプリもあるため気軽に取り組めます。
コンテンツも今まで興味がなかった経理やマーケティング分野も勉強できるため知識が広がりました
改善してほしいポイント
特にありませんが、今後資格系のコンテンツが増えるとよりいいと思います。
社員のスキルアップにもつながると思います。
参考書を買うより、eラーニングの方が理解がしやすいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PMP試験対策で使用しました。
時間がない中で、資格の勉強をする際にスマホで簡単に勉強することができます。
学習履歴も残るため、達成感も感じられました。
無事に合格したので、これがなければ1発は厳しかったです。
検討者へお勧めするポイント
さまざまなコンテンツが用意されているので、いろんな業界や部門の方にも活用いただけると思います。
自分のスキルアップや社員のスキルアップにも貢献できます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
全社向け自己学習プラットフォームとしておすすめします
LMS,AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用
良いポイント
良いポイント
Businessで受講できる講座が大変多く、ITや経営など、多くの領域をカバーしており、これらが
固定金額で受け放題です。非常に安価だと思います。
また、講座の満足度などのフィードバックを元に、評価が低いものは廃止されるしくみになって
いますので、総じて満足度の高い、有用な講座が多いと感じます。新しい分野の講座も毎月の
ように新設されますし、鮮度の高い講座内容であることもメリットです。
受講者の学習状況も管理者にて確認することができ、全社教育向けのプラットフォームとしては
非常に良いのではないでしょうか。
改善してほしいポイント
講座が多く、スキルアップを目指すための推奨受講プランなどが提示されると良いと思います。
当社では、こうしたものを独自に社内へアナウンスし、利用を即しています。
また、新しい技術の習得のための講座は英語が多いですが、日本語で受講できるような工夫
をしてくれるとさらに良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
元々はコロナ禍で集合研修などが難しい際のフォローとして活用していたのですが、
自己啓発に積極的な社員が活用し、最新技術の習得に大きな貢献をしています。
資格取得のための講座も多く、社員のスキルアップには貢献しています。
最新技術の習得やリスキルなどでも活用できており、若手以外にも効果を発揮して
いますし、高度な技術研修の前提として事前に基礎講座を受講してもらうといった
活用もしています。
少人数でのスモールスタートが可能ですし、その後のユーザー追加も容易ですので、
全社用学習プラットフォームを探しているなら、強くおすすめします。
検討者へお勧めするポイント
有償研修は3日で数十万のように比較的費用が高いのが一般的ですが、本ツールの
社員一人当たりの費用は少ないユーザーでも年間で同程度の負担で非常に多くの
講座を受講できるという意味で非常にコストパフォーマンスが良い。
講座も満足度の低いものは提供されなくなり、鮮度の高いものが多いのも重要な
ポイント。講座内容は技術的なものほど、内容が陳腐化し、役に立たない。
管理者を設定し、従業員の学習時間なども確認できるため、企業内でいろいろな
使い方ができると思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
浅川 直樹
東レプラスチック精工株式会社|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多くのITラーニングを受けることができるツールです
AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用
良いポイント
会社で契約して利用しています。YouTubeのように多種多様なものの講座が開設されていますが、企業向けであるため、管理アカウントで所属するユーザーがどのような講習をどれだけ受講しているか確認することができます。また、毎月の受講レポートも届くため、利用していない場合は利用を促されることになります。
改善してほしいポイント
日本語の教育メニューがもっと増えるとより充実したツールになると思います。また、もっと多くの講座を増やしてほしいです。(情報セキュリティ関連など)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
通常の業務では勉強できないツールの題材であったり、外部のeラーニングを受講するまででもない内容の講習をじゅこうすることができた。
検討者へお勧めするポイント
社内教育のツールとしては使いやすいですし、様々なタイトルがあるので、IT部門の方向けには受講をお勧めします。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く