生成AI機能
FAQ自動生成
eラーニング動画内での説明内容に対して、チャットAIに質問するとリアルタイムに回答してくれます。
生成AI機能満足度
-
0

Udemy Businessの評判・口コミ 全39件

time

Udemy Businessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (29)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (20)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (29)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PC以外のスマホでも視聴可能なe-learning

LMS,AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

メンバーの管理目線でいうと、各メンバーが受講した講座を一覧で確認することはもちろん、受講した時間数や、また、他のメンバーの状況と比べることなどが出来るので、受講時間の順位やその傾向などが確認出来ます。受講履歴をメンバーといっしょに見返しながら、今後のスキルアップのためにはこの先どういった講座を受講すればよいか、のようなテーマで相談することが出来て、メンバーのモチベーションの向上につながりました。

改善してほしいポイント

多くの講座を受講しているヘビーユーザー、という言い方になっていますが、トップ10のユーザーを簡単に一覧表示させることは出来るのですが、20位まで30位まで、さらには最も受講時間の短いユーザーの最下位から10ユーザーといった表示をさせる機能がなく、管理する側からすると、ユーザー1人づつ状況チェックしなければいけないのが少々面倒です。
ランキング上位、下位何名を一気に表示させるような機能や、そこの表示上のユーザーをクリックすると受講状況の詳細が確認出来るような管理画面になればいいと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

基本情報処理技術者試験合格に向けて、様々な勉強方法がありますが、試験用の過去問題集や解説本を購入せずに、Udemyの講座のみをいくつか受講して、試験に合格することが出来たメンバーがおり、試験対策として有用だと思いました。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自己研鑽に活用できます

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

私はPMP試験対策として会社で契約し、受講しました。
日々の忙しい中で、通勤時間の合間で簡単に自己学習ができました。
スマホアプリもあるため気軽に取り組めます。
コンテンツも今まで興味がなかった経理やマーケティング分野も勉強できるため知識が広がりました

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社向け自己学習プラットフォームとしておすすめします

LMS,AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

良いポイント
Businessで受講できる講座が大変多く、ITや経営など、多くの領域をカバーしており、これらが
固定金額で受け放題です。非常に安価だと思います。
また、講座の満足度などのフィードバックを元に、評価が低いものは廃止されるしくみになって
いますので、総じて満足度の高い、有用な講座が多いと感じます。新しい分野の講座も毎月の
ように新設されますし、鮮度の高い講座内容であることもメリットです。
受講者の学習状況も管理者にて確認することができ、全社教育向けのプラットフォームとしては
非常に良いのではないでしょうか。

続きを開く

連携して利用中のツール

浅川 直樹

東レプラスチック精工株式会社|プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多くのITラーニングを受けることができるツールです

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

会社で契約して利用しています。YouTubeのように多種多様なものの講座が開設されていますが、企業向けであるため、管理アカウントで所属するユーザーがどのような講習をどれだけ受講しているか確認することができます。また、毎月の受講レポートも届くため、利用していない場合は利用を促されることになります。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他の設計|1000人以上|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自己成長に欠かせない、場所を選ばない学習パートナー

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

毎年の自己啓発目標を達成するための必須ツールとして活用しています。会社がITスキル向上を推進している中で、PCやスマートフォンアプリを使って通勤中や休憩中などの隙間時間に学習できる点が最大の魅力です。これにより、多忙な業務の合間を縫って効率的にスキルアップができています。特に気に入っているのは、一つの講座で特定のスキルを体系的に学べる点です。例えばプログラミング言語など、基礎から応用まで順を追って学習できるため、知識が定着しやすく、実務能力の向上を実感できています。また、講義資料や動画をダウンロードできる機能も非常に便利で、オフライン環境でも学習を進められるため重宝しています。会社の補助制度を利用できることも、学習を継続する上で大きな後押しとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スキル向上で生産性60%UP!コスト削減も実現

AI教育・eラーニング,オンライン研修ツールで利用

良いポイント

Udemy Businessの魅力は、幅広いコースライブラリで、ニッチな技術スキルからソフトスキルまで、仕事に直結する内容が揃っている点。
実務でAWS認定を目指した時、動画のクオリティが高く、短時間で実践的な知識が身につき、チーム内で共有しやすかった。
分析ダッシュボードで進捗をトラッキングでき、モチベーションが維持されるのも良い。
無料トライアルや更新頻度の高いコンテンツで、コストパフォーマンス抜群。
社内研修として導入したら、社員の満足度が上がった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

好きなときに、好きなだけ。好きなことを学べる自己研鑽ツール

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

学習ツールとして有償提供しているだけあり、YoutubeやnoteなどのSNSよりも、ある程度精査された学習教材が多いため、
学んだ実感を得やすい。それでいて、サイトのアクセスや動画の視聴ハードルも低いため、気軽に動画サイト感覚で
動画を探し、勉強することができるのが、とても良い点だと思います。
このサービスを使い始めて、日々の自己研鑽の精度・頻度が上がり、学習意欲そのものが高まりました!

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に新しい知識やスキルを身に着けることが出来ます。

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

会社では、ITパスポート、簿記、英語の資格・スキルが必要だったので、会社にてアカウントを作成してもらいました。どの講座も、予備校の講師レベルの専門家がゼロから講義を始めてくれるので、参考書等無くとも新たな分野の学習を始めることが出来ました。また一つの講義もチャプターごとに小分けに構成されており10分~20分程度で一つのチャプターを視聴できるので、日々の業務の隙間時間に少しづつ視聴して進めていくことが出来ました。講座の種類も豊富でなおかつ低料金なので会社で求められている資格以外の勉強も、自己啓発としてどんどん行えますので、スキルアップを目指す方にもお勧めだと思います。

続きを開く
キリガネ トモユキ

キリガネ トモユキ

株式会社リコー|電器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「時間に余裕がある」+「入門レベル」ならばおすすめ

オンライン研修ツールで利用

良いポイント

・入門レベルの講座が豊富:「何かを学び始めたい」ときに最適な「◯◯入門」などの講座が豊富で、実務未経験者でも基礎から段階的に学べます。まとまった時間が取れるときにまとめて進められる点が魅力だと感じた。

・講座のレビューがある:講座数も多く類似の講座が多くなっているが、レビューを参考にしながら自分に合ったものを選べるのが便利。

・モバイル同期できる:普段はPCで学習していますが、移動中はスマホで視聴し、進捗が自動で同期されるので、場所を問わず継続して学べるのが便利で助かる。

続きを開く

大 小田恵子

TIS株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コツコツ学習したい人に向いている

AI教育・eラーニングで利用

良いポイント

短時間で視聴できるようコンテンツが分割されており、スキマ時間にコツコツ学習できます。(昼休みにちょっとだけ、等)
企業向けサービスなので会社の承認が得られやすく、学習成果が会社に共有されるので、利用状況を集計して発表されたりします。イヤな人もいるかもしれませんが、私はそういうのがあるほうが、励みになります。
私はいわゆる視覚優位なのか、言葉を耳から聞くより文字で読むほうがアタマに入ってきやすいので、トランスクリプションがあるのも助かります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!