非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
インフラエンジニアには必須のツール
良いポイント
優れている点・好きな機能
手元のPCでLinuxやWindows Serverといった他OSを動かす仮想PCを簡単に構築できます。
有志によってたくさんの仮想イメージや仮想アプライエンスが用意されており、例えばCentOSやZabbixなどは自分でわざわざインストールしなくても、仮想アプライアンスをダウンロードして起動するだけで利用できるため、検証作業の効率が上がります。
また、作った仮想イメージをOracle Cloud に移して、そこからインスタンスを起動することができます。RedhatのようにOracle CloudでサポートされないOSにはこの方法が有効です。こうして作ったイメージがOCIのベアメタルインスタンスで動作した時は、ちょっとした感動をおぼえました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
あまりエンタープライズは意識していないようなので、複雑なネットワークなどは組めないようです。仮想ルータや仮想ファイアーウォールなどが使えるようになると、クラウドを使わずに複雑な検証ができるのでありがたいです。
また、パフォーマンスを考えると、VMwareのようなハイパーバイザ版がリリースされることを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仕事柄いろいろなOSで、アプリケーションやオープンソースの検証を行う必要があるため、いつも重宝しています。
業務用のPCのスペックが低いため大規模な検証はできませんが、小規模な検証であれば十分こなせるため、クラウドの費用削減に貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
サポートがいらなければ無償で使える上、インターネットを少し検索すればたくさんの情報が見つかるので、使い方がわからなくて困るということはまずないと思います。GUIもよくできておりユーザフレンドリーになっています。