非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
次期WindowsOSのお試しや検証にちょうど良い
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
気軽に試せる仮想化アプリケーションはほかにVMWare Playerがあるが、導入の敷居が低い事と簡単なUI操作のみで気軽に仮想化OSを試せることにかんしてはVirtualBOXのほうが使いやすいと感じる。
改善してほしいポイント
実際に業務で使用するにあたり、安定性は前述のVMWareのほうが信頼性が高いと感じる。
あくまでも個人使用のお試し程度に留めているが、安定して動かせるようになれば実際の業務使用もありだと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
次期OSの導入前のApp動作検証やInsiderPreview用に別途一台筐体を用意しなくてよくなり、検証にかかるコストが抑えられている。
閉じる
非公開ユーザー
パラシュート株式会社|広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
ゲストOSありの仮想環境を無料で利用できるのがいい
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
OS ごと仮想化できるのが良い点だと思っています。
あと、無料で使えるのがいいですね。
仮想環境の構築を通じて、OS のインストールや初期設定の手順を実際に手を動かしながら確認できるのが魅力です。
コンテナによる仮想化だと、OS 導入の部分を検証できない(自分の技術力では)ので、ゲスト OS 導入が必要なときは 無料で利用できる VirtualBox 一択になります。
主に Ubuntu 環境の検証に使用しています。
Linux 用アプリを導入するだけなら Windows の WSL2 を利用すればよいのですが、仮想環境だとトラブった時に再構築すればどうにかなるので、ゲスト OS 環境を活用するようにしています。
導入直後の正常に動いている状態のスナップショットを保存しておけば、環境設定をしくじっても巻き戻せるので助かっています。
低スペックマシンだと、仮想マシンを起動するとリソース不足になり使い物にならないこともありますが、Windows 11 で core i5 (11世代) + メモリ 16GB環境で、それなりに動いています。
改善してほしいポイント
現時点では、これといった改善希望ポイントはありません。
10年くらい前から使用していますが、バージョンアップが進み、以前と比べて動作が安定したように感じます。
強いて言うなら、共有フォルダ、クリップボード共有が意図したとおりの動作にならないことがあります。
ゲスト OS の種類や仮想マシンの構成によるものかもしれませんが、ホスト OS とゲスト OS 間の共有機能がより安定して動作するといいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
検証用のハードウェアを用意せずに、Linux (Ubuntu) 上のアプリの動作検証を行うことができています。
検証用にハードウェアを購入するとそれなりの金額になるので、ソフトウェアだけで検証環境を構築できるのは、費用面でとても大きなメリットだと感じています。
ハードウェアを設置する場所も不要なので、検証用のマシンの置き場所を準備しなくてよいのもいいですね。
検討者へお勧めするポイント
仮想環境を無料で構築できます。OS のインストール手順を確認したい時におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ネットワン|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
レガシーシステムにも
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
良いポイントというか当社ではVirtualBoxが無いと
業務が滞ってしまいます、WindowsXPでないと動作しない
レガシーシステムの改修作業が遅れている為
パソコン自体ももうWindowsXPが動作するものもないので
仮想環境で動作させないといけなくVirtualBoxは無くてはならない
アプリケーションとなっております、後1年は使用する予定です。
改善してほしいポイント
導入時は動作させるまでに悪戦苦闘しました、パソコンに少し詳しいレベルでは
なかなかハードルが高いと思います、システムエンジニアでしたら容易でしょうが・・・
という観点から設定の仕方等がもう少し分かりやすいともっとユーザーが増えると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WindwosのXPモードが無くなってしまった今
良いポイントに書いてしまいましたが
WindowsXPでしか動作しないレガシーシステムを動作させるのに
貢献しこれがなくては業務に多大な影響を与える事になりますので
無くてはならないアプリケーションです。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社パスコ|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
手っ取り早く仮想環境が使える
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
初回だけ利用したい仮想環境の割り当てスペック等を設定するものの、
以降は起動してすぐに仮想環境が利用でき非常に便利です。
類似の他製品もいくつか利用したことがあり、基本的な部分に大差はないと思いますが
利用規約等も含めて現在はこちらに落ち着きました。
改善してほしいポイント
製品固有のショートカットを意図せず利用してしまった時の対処に戸惑うケースが多々あります。
例えば印刷機能を利用しようとしてCtrl+Pを押してしまうとVirturlBoxでは「仮想環境の停止」扱いとなり、
操作を受け付けない画面表示となったりします。
他にもWindowsパスワードを変更しようとCtrl+Alt+Delを押してもゲストOS側では入力を受け付けられない等、
仮想環境を利用しているときには微妙に操作法が異なる点が若干ストレスを感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テレワークが普及し、テレワーク確立用のクライアントソフトなどを利用するケースが増えました。
そのような場合もISOイメージをマウントした仮想環境を準備しておけばホストOSは普段通り利用しながら、
ゲストOS側でリモート業務ができるなど利便性が高められました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
OSのインストールテストに使用
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
仕事柄、サーバOSのセットアップを行う機会がたくさんあります。
本番サーバのセットアップを行う前に、手順の確認、手順書の作成に使用することが多いです。
仮想サーバをセットアップするにあたり、仮想サーバで使用するメモリサイズの指定、仮想ディスクの指定等柔軟にできるため、実際に仮想サーバを構築するPC等にあまり余裕がなくても環境に合わせて作成することが可能です。
改善してほしいポイント
仮想サーバを新規に作成した際にスナップショットの作成場所が、ホストOSのCドライブがデフォルトとなっています。
このため予想外にCドライブを圧迫してしまうので、ウィザードでスナップショットの場所を指定する画面を追加してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お客様サイトでのサーバセットアップ時に、スクリーンショットを含めた手順書を作成してから行うことができるようになるため、本番機へのセットアップに対しての作業ミスを削減することができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
気軽に仮想サーバをたてられます
続きを開く
非公開ユーザー
学校法人上田学園|小学校・中学校・高校|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単に仮想環境が構築できる
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
当方はWindows端末を利用していますが、たとえばLinuxでテスト環境を構築したい。物理サーバー上でやるほどではない。そういった場合に、使っているWindows環境で仮想環境を構築できますので、非常に簡単にLinuxをインストールすることができます。キーボードやマウスの切り替えもスムーズです。
改善してほしいポイント
ネットワーク設定が直感的に難しいことでしょうか。ウィザード形式でもっと単純にわかりやすい設定ができれば、初心者でも簡単に構築できるように思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Linux環境のテスト環境構築に、パソコンを新規購入する必要がないことです。また、自分のパソコンで設定できるためいちいち離席してとか、別の場所で構築する必要がないため、移動時間なども割かれません。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
初学者にも便利なツール
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
無償で仮想環境を構築することができるので、普段はWindowsOSのノートPCを使用していますが、virtualboxでLinux環境をつくり、コマンドのテストをしたい時などとても便利です。
改善してほしいポイント
所有しているパソコンの性能にもよると思いますが、仮想環境を操作中重くなって、アプリが落ちてしまうことが多々あるので、処理的な面でもう少し改善してほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
IT業界に入りたての時、自己学習でLPICの勉強をする際に、自宅でLinux環境を実機で操作できるツールとして、手間取らずに基本的なスペックでの構築がスムーズにできたので、普段の資格学習に非常に役立ちました。
続きを開く
非公開ユーザー
官公庁|解析・シミュレーション|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
手軽に簡単に仮想環境が構築できた
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
自社の仮想環境構築手順書もあってのことだが、初見でもある程度仮想環境のことを理解しているならば、簡単に構築できるように設計されていると思う。また、同じvirtualBox内に複数の環境を構築する際や、同じように複数の端末で構築したい時に、仮想環境を丸ごとコピーできる点が便利であった。
改善してほしいポイント
仮想環境内では用いてるipアドレスが物理端末と違うものに割り当てられるとよかった。また、仮想環境内のにセキュリティソフトをインストールする時にかなり苦労した。物理端末と同じようにできたら嬉しいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Linuxが社内無いで、このvirtualBoxを用いて、仮想環境として構築した。仮想環境内でデータ解析をしてそれをファイルに保存するのだが、物理端末と同期していることで、データの持ち運びが簡単にできて便利である。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無償で利用できるのは大きいです
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
何と言っても無償で利用できる点が大きいです。
仮想マシンに必要な機能は一通り揃っているため、様々な用途に利用できます。
システムのテスト環境を構築したり、特定の環境に関する調査が必要な場合も、実環境に影響を与えることなく用意することができます。
改善してほしいポイント
バージョンアップの際、偶にエラーが発生する点がマイナスポイントです。
それまで起動できていた仮想マシンが突然起動しなくなることがあります。
その場合は、直前のバージョンに戻すことにより対応できてはいますが、根本的な解決ではありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
様々な検証環境を用意することが容易にできています。
例えば動作環境により様々なPHPのバージョンが混在する場合でも、それぞれ個別に環境を用意できます。
バックアップはスナップショットを作成することにより可能ですし、ファイルをコピーすれば複数の同環境を構築することができます。
検討者へお勧めするポイント
Linux系のOSは公式サイトで入手でき、実環境には影響は出ないため、まずは気軽に触ってみるのが良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|その他一般職|不明|導入決定者
企業所属 確認済
ソフトの動作確認などには最適
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・新規導入ソフトの動作を事前に仮想環境で確認できる
・古いOSを使用するのが容易
その理由
・実機環境での動作テストはそれ専用のマシンを用意する必要があったりして面倒だったが、仮想環境で手軽に動作テストができるのが良い
・ときどき古いOSの環境が必要になることがあり、今までは互換モードで対応していたが仮想環境を使って実際に必要となるOSを動かせるのが良い
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・クリップボード共有などがうまく動かないことがある
・中程度の知識では使いこなせないことがある
その理由
・仮想環境でも実機でクリップボードにコピーした言葉をペーストできるのだが、その機能がうまく動かないことがある
・仮想環境はやはりある程度は知識が必要なのだが、中程度の知識では一部使いこなせない機能があるのでもう少しかんたんなUIも用意してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・テスト環境などの用意が要らなくなった
・実機環境ではリスクがあったことも実機から隔離された仮想環境でできるのでリスクが格段に少なくなった
課題に貢献した機能・ポイント
・今までテスト環境にかけていた費用をかける必要がなくなり、他のことにお金を回せるようになった
・実機環境でリスクがあることを行いその環境が使えなくなったことがあったのでそれがなくなった
続きを開く