非公開ユーザー
VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
どんなOSにも対応するほぼ万能な仮想環境ツール
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
仮想的にLinux環境を使えるようにするツールは色々ありますが、クライアント・ホストともに様々なOSに対応していて安定的に使えるのは VirtualBox ぐらいでしょう。Vagrant などの外部ツールと組み合わせて使えるようになるなど、アップデートのたびに使いやすさが向上していると思います。Windows上でLinuxが素早く動いてくれるし、ドラッグ&ドロップでOS間のファイル移動が可能になるのはありがたいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
定期的なアップデートは助かるのですが、アップデートや端末変更のたびに VirtualBox を最初から設定し直すのは大変なので、「アカウントを作っておけば(GitHub などでログインすれば)VirtualBox の設定を自動で保存して他の端末にも引き継げる」みたいなシステムが欲しいです。また頻繁にアップデートするのは面倒なので、Ubuntu みたいなLTS(長期サポート版)も出してほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
VirtualBox を使うことにより、iso ファイルをあらかじめ用意しておくことですぐに Linux 環境を使い始められたので、(デュアルブートする場合などと比べて)Linux 環境導入時にかかる時間を減らすことができました。また、他の仮想化ツールと比べて日本語圏の製品情報が充実しているので、導入だけでなく維持管理もしやすいと感じます。
閉じる
木檜 和明
アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
既存の環境に変更を加えず気軽に仮想サーバの検証ができる
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
GUI/CUIともしっかり作り込まれているので操作に戸惑うこともなく直感的に操作できる。
デバイス、ファイルシステム、ネットワークなどホストOSとゲストOSの共有を前提にした設計なので両者のやり取りがシームレスにできる。
VirtualBox向けのOSイメージが多数公開されているので手軽に様々なOS環境を構築することができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
製品の特性上しかたない面はありますが、ホストOSへの負荷をもう少し減らしてもらえるとホストOSでの作業がストレスなく行えると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
同じアプリを複数OSの環境で動作確認する際にホストOSに変更を加えることなく手軽に検証できる、また特定時点のスナップショットも保存できるのでとても重宝しています。
続きを開く
岩沢 健吾
株式会社エッセンシャル|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
開発環境を仮想に作成する際に利用。
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
いろいろな開発を行うために個別の仮想環境を構築するために利用しています。環境をエクスポートできるのでメンバーに共有したりバックアップ用途に利用したり大変便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
OS側のアップデートをすると動かなくなることがたまにあります。すぐにVirtualBox側のアップデートが配信されますがスケジュールが詰まっているときは困ります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
環境を都度作成する必要がなくなるのですぐに作業に取り掛かることができ開発のスピードを落とさなくてすみます。新しい機器を購入せずにさまざまな環境を再現できるのでコスト面でも有効です。
続きを開く
初見 雅史
westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
テスト、通常業務に使用
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
いろいろ汚れるリスクがあるデスクトップ環境をテストしたいときに仮想ゲストOSを使うことができます。
また、特にLinuxの環境で社内で統一しており、WindowsOSの物理マシンを用意したくないな、という場合は、ゲストOSでWindowsを入れるなど便利に使えます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ネットワーク設定のわかりやすさ、とか要求するとキリがないのですが、VirtualBoxは最初のバージョンから完成度が高い製品の印象があり、その後も充当にアップデートを繰り返しており特段には見当たりにくいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウドではVM当たり前の時代において、ローカルマシン内でネットワーク接続の遅延なくGUI環境があるVMがかなり手軽に稼働するというメリット。費用もかかりません。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
勉強のために
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Linuxの勉強のために導入しました。無料で自由に仮想環境を構築できるのはすごいと思います。不要になったら削除もカンタンにできるので、手を出しやすいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
とくにないです。そこまで深く理解できてないのもあるかもしれませんが・・・。ネットワークの設定がわかりづらかったですが、ネットで検索すれば解説サイトがすぐ出てきたのでそこまで困らなかったです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
勉強用にはすごく良いと思います。使ってる人も多いですし、わからないことは検索すると解説しているブログとかがすぐに出てくるので。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
VMwareと比べて簡単
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
当社ではVMWareによる仮想化をメインに使用しておりますが、社内で簡単なテストを行う際に、Virtual Boxを使用する事があります。VMwareと比べ、仮想マシンの作成が簡単で、設定もわかりやすいです。特に不具合もなく、使用できており、完成度の高いソフトだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能は現状のままで良いと思います。改善して欲しい点としては、ライバルのVMWareと比べ、ネット上の日本語の情報リソースが少なく、細かい設定に難があるところです。もう少し、日本語のサポートを増やして欲しいと感じます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内のIT環境を汚す事なく、いろいろなソフトを試す事ができるので重宝しております。仮想マシンの作成も簡便で、効率的にテストが出来る等のメリットを感じております。
続きを開く
非公開ユーザー
損害保険ジャパン日本興亜株式会社|保険|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
様々な仮想環境を利用するのに便利
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Lunuxなどの様々な環境を気軽に作りたい際に、非常に便利なソフトで、かつ多くの方に利用されていて、ブログ等で事例も載っているの利用方法も色々と調べられて良いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
仮想環境を作成した際に、いつも外部ネットワーク接続するのに苦労します。特に会社のネットワーク経由の場合、プロキシ設定などがあり、苦労する事が多いので、その辺りをvertuialbox側で対策してもらえるとより使いやすいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
無償でかつ簡便に、自分の作りたい環境を作れるので、非常に役立っています。今後もより多くのLinuxバージョン等に対応してもらえると助かります
続きを開く
木村 健一
SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Linux上の仮想マシンはこれを使う
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Linux上の仮想マシン構築ではこれを使っています。
他のLinuxOSのテストや、Windowsアプリを使うときはゲストOSにしたほうが良いことが多く、これがあれば実現できるので重宝しており良いです。
操作性、安定性、全て申し分ないソフトウェアです。
WindowsではゲストAddONで、ウィンドウサイズ変更すれば解像度も自動的に変更される、GPUサポートもあると素晴らしいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特段に改善してほしいポイントは常時仕様して感じないです。
順当に開発リリースされていると感じますし、安定性も申し分ないです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内ではLinuxメインですが、業務上Windowsアプリケーションを利用したいケースは多く、その場合、Wineを使うか迷うのですがWineは重くなるし互換性安定性に問題があるので、仮想Windowsで使うほうが多いです。その安定感のメリットは計り知れないです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
開発で使用
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
windows などのホストOS上に、手軽に Linux や CentoOS などのゲストOSを構築できます。
不要になってしまえばすぐに削除できる点も有難いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
バージョンアップにより動作が不安定になることがあるので、改善されるとありがたいと感じます。
またメモリを使うので仕方ないとは思いますが、起動に時間が少々かかる点です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
無償で様々なOSの仮想環境を構築できるため、動作の検証や開発環境として利用しています。また、構築した仮想環境はイメージファイルを配布すれば開発メンバの環境構築の工数を減らすことができるのがありがたいです。
続きを開く
稲庭 宏
株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
条件付きで無償利用できる仮想環境
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
他の方も書かれていますが、無償利用できる点です。ただし、商用利用の場合、拡張パックを入れるとライセンスに違反すると言うことなので注意ください。
操作もわかりやすくよいと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
VMWareより遅いと感じることが多い。条件が違ううえ、体感なので正確な判断ではありませんが、待たされることが多い気がします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
だいぶ前にVMWarePlayerが無償利用できなくなりましたが、VMWareWorkstationは価格が高めです。利用頻度もそれほど高くないため、無償利用させてもらえるVirtualBoxの存在は大きいです。
続きを開く