非公開ユーザー
大学|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
windowsでもLinux利用が可能に!
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
OSがwindowsであってもVirtual Boxによって気軽にLinuxを扱うことができる点。
便利なLinux(Unix)コマンドを用いて業務を円滑に行えています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
バージョンの更新を行うことが少し手間なことです。
手続きの途中が英語である部分もあり、少し煩雑であるのでその部分をも少し分かりやすくしていただきたいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
それまでLinuxに慣れていて、Unixコマンドが使えないwindowsのコマンドプロンプトなどがうまく扱えなかったのですが、このVirtual Boxを導入することでwindowsでもそれまで全く同様にLinuxを扱うことができた点。
閉じる
播磨 駿
株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
LinuxからWindows環境を構築するためには必須
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
VirtualBoxはWindows,OSX,Linux,Solaris上で動作するのですが、あえてLinuxユーザとしての視点だけでレビューすると、Linux上で隔離され安定したWindows仮想環境を構築したい、無償で、となると必須で、機能性安定性ともに優れています。
Windows用の仮想ドライバであるアドオンも提供されています。
すでにプロダクトとしての歴史は長くなっており十分こなれて洗練されているとも評価します。
またLinux界隈に限るとかなり情報も多いでしょう。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
GPUを活用した3Dアプリケーションを動作させるときの安定性。
基本、仮想OSアプリケーションはまずは非GPU、非3Dとなるのは当然であるが、安定性はチャレンジングになってしまう。ここには改善の余地は常に大きいと感じます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Linuxで、どうしてもWindowsアプリケーションを動作させたい局面はあり、その際、無償でVirtualBoxがある、というのは心強いです。実績が大きいアプリケーションで安心感もあります。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
手軽に使える仮想環境
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Linux系のOSを手元で動かしたい時に一番最初に取る選択肢です。豊富なイメージファイルが提供されていること、起動が軽量でかつ手軽に立ち上げられることが良いところです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
イメージファイルはどうしてもDockerイメージなどに比べると大きめで、細い回線では現実的な速度でダウンロードできないので、こちらがもう少し軽量になると良いなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
UbuntuなどLinux系OSの挙動を、Dockerのような軽量コンテナではなくもう少し深いレイヤーまで仮想化されている環境で試したいときに使用します。手軽に検証ができるため、結果的に開発効率が向上しているのが得られたメリットかなと思います。
続きを開く
こまつ なお
株式会社LIXIL|鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
テスト検証用に利用
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
クラウドが主流になってきていますが、無料版でもひと通りの機能はあり、ちょっとしたテスト・検証時に手軽に利用できます。
サーバOS(windows2012等)もクライアントOS(Windows7)もどちらも動かす事ができる為、一つのPCの中でクライアント~サーバ間通信も含めたシステムのテストなどができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
利用の慣れで解消されるような些細な部分ですが、管理画面が分かりにくい(スペックの選択等)部分があり戸惑うことがあります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
気軽にOS(ゲストOS)構築・削除ができ、ちょっとしたOSの動きの確認等テストや検証に使え、効率的にテストや検証ができました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
ローカルでの開発環境作成に重宝
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Windowsマシンのローカル上で他OSの開発環境を作成したい場合に便利です。
また一度作成したマシンイメージを複製することにより、展開することも容易なので、
1度作ってしまえばチームで共有することも簡単に出来ます。
他のツールと連携することで更に配布しやすく、起動等もスムーズに出来るようになるので、
カスタマイズ性も高いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ポートフォワードを設定する場合に設定画面の作りが簡易的なため、少し設定し辛く感じる。
(設定項目の全文が見えない等)
一度読み込んだことがあるイメージを別の端末でクローンしたイメージを改めて追加すると、エラーが発生して追加できないことがある。イメージを削除していても起こっていたので何かしらの設定がキャッシュされていると思われます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チームメンバーで環境構築を行なうのに割りと時間が掛っていましたが、
イメージの配布だけで住むので構築工数を減らすことが出来ました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
複数プラットフォームに対応
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
windowsだけでなくLinuxやMacOSにも対応しておりwindowsにしか対応していない業務アプリケーションをLinuxやMacじょうで利用できるところ
改善してほしいポイントは何でしょうか?
その仕組み上、仕方ないことだと思いますがネイティブ環境に対して動作が重く、使用するPCはそれなりのパワーが要求されます。もう少し軽い動作になればさらに利用者が増えると思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Windowsにしか対応していない業務アプリケーションをLinux上でも稼働させる必要がある案件がありVirtualBoxの活用で無事乗り切りました。また、開発用のWindowsPCで開発用サーバとしてLinuxサーバ(MySQL、PHP、Apache)を使用することで物理サーバ導入前から開発を始められます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
仮想環境を簡単に作れる
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・ローカルPCに仮想環境を簡単に作成することができる
・作成した仮想環境には自分のローカルPCからしか接続できないようにもできる
・作成した環境はイメージとして共有できる
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・仮想環境の起動に時間がかかる
・イメージのファイルサイズが大きい
・OSのアップデートを行うと仮想環境が起動しなくなることがある(特にWindows)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・サーバ機器を用意しなくても自分のPCにサーバ環境を構築できる
・古いPCでしか動かないソフトも新しいPC上で動かせる
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ちょっとした検証や開発環境として使うなら十分です。
続きを開く
篠原 宏明
合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
いまひとつ動作に不安が残るのは現権利所持企業のゆえなのか
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・気軽に導入でき、比較的軽快に動く仮想化ソフト
・無償!
・歴史も長いので動作面ではそこそこ枯れており安心感がある…はず
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・安心感がある、はずなのだが、なぜかWindowsではターミナル画面でのマウスキャプチャ周りの動作がおかしい。わたしだけ…?
・なので基本的にヘッドレス動作をさせて使うことになる。ということはUNIX系OSの仮想化しか事実上できなくなるわけですが…わたしだけ?
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
提供開始当初は、高価なソリューションだった仮想化ソフトを無償で手に入れることができたいへんお世話になった
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社イーツ|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
導入しているがライセンス費用の維持ができない
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
RDBの特性を活かしたデータの管理があらゆる拡張された機能により実現できる。また、パフォーマンス向上に対する機能が充実しておりチューニング要素も多く大規模DBでもパフォーマンス劣化が少ない。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
昨今、サーバの仮想化が進む中でライセンスの考え方が厳しくなってきた。仮想CPU単位の課金ができないので、物理サーバー分のライセンスが必要となっており、サーバー基盤のリプレイス時には別途DB用の環境を用意する必要がある。なんとか、仮想CPU単位でライセンス課金ができるようにしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
大規模かつ高負荷のシステムでもパーティショニングなどの機能を利用することでパフォーマンスを維持してシステムを利用できた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
オンプレでの利用は費用面でかなり厳しい。クラウドサービスで今後どのようなサービスが提供されるかを検討してみてもいいかと思う。
続きを開く
TADA Tetsuya
エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
無料で使える仮想PCソフト
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
無料なのに大変高性能な仮想PCソフトです。
OSごとに仮想イメージを作ります。
ハードウェアについてもそのイメージごとに設定が可能で、グラフィックだけでなくサウンドも再現されます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
動作の安定化を期待したいです。
ハードウェアにも基本的に対応してますが、一部のドライバが認識しません。
(無料であるがゆえ、贅沢は言えませんが……)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
過去のOSでの動作検証したいのに、PCをそれぞれ用意しておくのは容易ではありません。
そんなときこれを活用することで、1台のPC内に複数の環境を用意することができます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
1台のPCの中に複数のOSを用意することが可能です。(要 OSインストーラとそのライセンス)
WindowsからMacに切り替わる環境でも、Mac OSを起動しながら、その中でWindowsを使うことができます。
続きを開く