VirtualBoxの評判・口コミ 全91件

time

VirtualBoxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (55)
    • 企業名のみ公開

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (59)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償で使用できる条件が緩く、重宝しています。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

パソコン上にLinuxサーバを立て、ネットワーク管理の仕事に使っています。
VirtualBoxは、まず、仮想化製品として非常に安定して動きます。
同種の他社製品もありますが、企業内で使用する場合に、VirtualBoxは拡張機能の使用をしなければ、無償利用ができる認識です。この点で、仕事で使えるため、たいへん重宝します。

改善してほしいポイント

仮想化の基本的な機能はもっているので、あまり不満はありません。
強いていえば、Guest Additionsのインストールに苦労したケースはあります。やり方がわかってしまえば、問題ありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ネットワーク管理の仕事で、
・TFTPやFTPサーバで、コンフィグ管理を行う
・Syslogサーバを臨時に立てる
・シェルスクリプトで管理業務を自動化する
などに使っています。
それ自体はLinuxの話ですが、オンプレミスの仮想化資源が撤去されたいま、PC上でこの業務が継続できるのはありがたいです。

検討者へお勧めするポイント

トライアルは容易であり、情報も多いです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも仮想化を実現できる唯一の製品

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

「商用利用可能な」唯一のハイパーバイザーです。
類似製品であるVMware Playerは通常「個人利用」に限定され、Hyper-VはWindows「Pro」エディション以上のため、普段単なるWindows製品を利用しているユーザーで商用利用可能な無償製品はコレ(Virtual Box)だけかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリケーションの動作確認の必須ツール

Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webアプリケーションを開発している際に、自身の手元にない環境で動作確認をするときに使用しています。
具体的には、MacOSの端末上でWindowsのブラウザで開発したアプリケーションの動作確認を行なっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxサーバ環境の構築が容易にできる

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows、Linux問わずOSがインストールできるため、Windows上でLinuxサーバを運用、Windows各バージョンのテスト環境として利用しています。特にUSBメモリ等の外部記憶装置をUSBコントローラーを使用して仮想端末上で認識することが出来るのでデータの移動時に手間がかからず便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webサイトやアプリの検証試験に最適

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ローカルPCに仮想環境を簡単に作成できるだけでなく、クライアント環境に合わせて様々なOSに対応できるため無料ながら高性能なソフトです。弊社ではwebアンケートの動作確認、レイアウトの確認に使用しております。

続きを開く

岩沢 健吾

株式会社エッセンシャル|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境を仮想に作成する際に利用。

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いろいろな開発を行うために個別の仮想環境を構築するために利用しています。環境をエクスポートできるのでメンバーに共有したりバックアップ用途に利用したり大変便利です。

続きを開く

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テスト、通常業務に使用

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いろいろ汚れるリスクがあるデスクトップ環境をテストしたいときに仮想ゲストOSを使うことができます。
また、特にLinuxの環境で社内で統一しており、WindowsOSの物理マシンを用意したくないな、という場合は、ゲストOSでWindowsを入れるなど便利に使えます。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

条件付きで無償利用できる仮想環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他の方も書かれていますが、無償利用できる点です。ただし、商用利用の場合、拡張パックを入れるとライセンスに違反すると言うことなので注意ください。
操作もわかりやすくよいと思います。

続きを開く

山倉 真

スペック株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境の構築に不可欠

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

さまざまなOSが利用でき、使いやすく安定性も高いです。開発用途では機能も十分すぎるほどです。Vagrant等のツールと組み合わせたりと開発環境の構築に本当に重宝します。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アットマーク|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境やサーバー用途に

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,Mac向け仮想化ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

web開発時のテスト環境や、ソフトウェアのライセンスサーバー用途に仮想OSを起動させて使用することができます。管理の容易さ、扱いやすさ、汎用性の高さどれを見ても一級品のソフトウェアだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!