Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

木下 諒

株式会社クロイツ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にプログラミングできる。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリ開発用のフレームワークが多くあるので簡単にアプリを開発する事ができる。また、チュートリアルもしっかりしているので初心者でも簡単に始められる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にこれといった不具合、改善点等は無いが、出来ればもう少し軽くして起動等を、スムーズに出来るようにしてほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

アプリ開発用のフレームワークが実装されているため作業の大幅な削減が可能になった。また、使い方が簡単な為新人も直ぐに使えるようになり、人手不足が改善されつつある。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

BricsCADのカスタマイズに使っています。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.net(C#とかBasicとかF#とか)を使っています。主に、C#なのですが、統合環境のため、インテリセンスが強力で入力作業がかなり軽減されます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|論理・回路設計(アナログ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

C#を利用してWindows向けのソフトを作成しています。とてもユーザーインターフェースが充実していて使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

かつてほどの存在感はないかもしれないがまだまだ登場機会は多い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なプラットフォーム開発を本IDEですべてワンストップで解決できるという超スグレモノです。VS97時代から使ってきましたが、特にサトヤ・ナデラCEOになってから、一気にオープン化が進みいろいろな開発者が使うようになったのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトの言語を開発する際の必須環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

バージョンが上がる度使いやすくなっていっています。
また、様々な開発言語で簡単に環境を整えることが出来るので入りやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VB/C#のコード実装はVisual Studioで決まり

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前に比べインターフェースが相当使いやすくなっており、デバッグ機能もかなり高機能だと思います。
デザインのカスタマイズも柔軟に行え、自分好みの開発環境が作れます。

続きを開く
曳田 優

曳田 優

パシフィックシステム株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コーディングの円滑化に不可欠な存在

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

エラーが発生した際に視覚的にどこが原因か表示してくれるため、修正が円滑に行える。ブレークポイントを置いてエラーの原因と思われるところで実行を止めて、段階的に進められる機能も非常に便利。画面も見やすくC#のコーディングに必要不可欠。

続きを開く

菊池 圭吾

セイコーエプソン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大規模アプリ開発から自分用の改善ツールまでこなせる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

最近ではPythonなどの言語に人気を奪われているようですが、開発のしやすさではVisualStudio(VS)が一番だと思います。
インストールしてコードを書いてビルドするだけでEXEファイルが作れます。
当たり前のようですが、Pythonなどではそこまでたどり着くまでが大変です。
この手軽さが一番ですね。
しかし、手軽と言っても作成できるアプリはアイデア次第で大規模アプリも開発できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WIndows開発者育成のための強力な総合IDE環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

WindowsOSでの開発なら、Visual Studioは一番選択すべきなIDE総合環境です。それは色々な優れた点や様々な素晴らしい機能が統合されて、その知名度はもちろん、メリットが数え切れないほど注目が集まっています。
・複数の言語がサポートされ、そのうち、C++やC#がデバイスからアプリケーション開発まで大人気です。
・プログラムはコーディングしやすい、ヘルプ情報が充実、デバッガが使いやすい、成果物の成熟度が高い、開発効率は向上。
・エディタ画面はカスタマイズでき、すごいユーザ親和感を持っています。
・ドキュメント充実、Express版は無料で、個人開発技能の育成やキャリアップに役立ちます。
・小型でも大型でも開発チームに最適、ソースコード共有、バージョン管理、ないしプログラムの製品化と商用化に有効な環境です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

未経験の新入社員でも使える

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

主にWindowsアプリケーションの開発に使用しており、開発メンバー全員が使用しています。
C#での開発がメインですが、未経験の新入社員でも使いやすく、
途中まで入力すると入力補助が出てきますし、エラーの指摘が波線で表示され、修正のヒントが出てきてくれるのでありがたいです。
補助機能のおかげで、うろ覚えの関数でも開発しやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!