非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者
老舗仮想化基盤、ただし最近は高コストに
サーバ仮想化ソフトウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
やはり仮想化基盤の中でも老舗といえる、長い実績と高い普及率。技術情報がネット上にありふれているので、トラブルの回避も割と容易である。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
近年はライセンスが高騰している印象。HCI環境などを構成するにはそれに適したライセンスが必要だが、正直サーバより高価。かなりのVM数(数十台以上〜)を管理するような環境でないとコストメリットがでない。小規模はAWSなどのIaaSの方がコストパフォーマンスが良い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
物理マシーンの時代と比較すると、サーバの構築のスピードは格段にアップした。バックアップやスナップショットを駆使すれば、やり直しも何度も可能。ただしこれだけIaaSが一般的になっている時代では、もはや当たり前のことかもしれない。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
最近はHyper-Vも安定しメジャーになっていて、Windowsを扱う分にはライセンス上のメリットもある。また各種IaaSも扱いやすいものになっている。導入の際には、オンプレミスであることの必要性と管理するサーバの規模を元によく検討した方が良い。