サーバ仮想化の基礎知識
サーバ仮想化とは、複数の物理サーバを1台のサーバに仮想的に統合する、あるいは1台のサーバを仮想的に複数サーバに分散する技術のことをいう。物理サーバが大量に導入されている場合、仮想化により統合することで、サーバの運用管理負荷や保管スペースの削減などが実現できる。また、稼働率の低いサーバを統合することで、リソースの有効活用にもつながる。
仮想化の実現には、物理サーバにハイパーバイザーと仮想マシンを載せ、その上にゲストOSとアプリケーションを搭載していく。
サーバ仮想化の定義
・物理サーバを複数の仮想インスタンスに分割できる
・スケーラブルな仮想環境を効率的に管理可能にする
・仮想サーバを管理するためのコントロールパネルを提供/外部ツールによる管理に対応する
サーバ仮想化の機能一覧
基本機能
機能![]() |
解説![]() |
仮想マシンの作成 |
物理サーバ上で実行可能な仮想マシンを、目的や用途に応じてCPUやストレージ、ネットワークなどの構成を選択して作成する |
仮想マシンの管理 |
仮想マシンの起動やシャットダウン、あるいは一時停止などを実施したり、パフォーマンス監視などの管理を行ったりできる |
仮想マシンのリストア |
起動している仮想マシンの状態をスナップショットして記録し、バックアップ/リストアなどに利用できる |