検索

注目の検索ワード

Zoom Meetings TeamViewer LINE WORKS Web会議 ビジネスチャット 電子契約 グーグル マイクロソフト シスコシステムズ
レビューを探す

注目の会社

ソフトバンク株式会社 株式会社NTTドコモ 株式会社LIXIL アルプスアルパイン株式会社 ベルフェイス株式会社 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 楽天 日本アイ・ビー・エム株式会社 freee株式会社 sansan株式会社
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview ブログ
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
製品、カテゴリーを探す

注目の検索ワード

Zoom Meetings TeamViewer LINE WORKS Web会議 ビジネスチャット 電子契約 グーグル マイクロソフト シスコシステムズ
レビューを探す

注目の会社

ソフトバンク株式会社 株式会社NTTドコモ 株式会社LIXIL アルプスアルパイン株式会社 ベルフェイス株式会社 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 楽天 日本アイ・ビー・エム株式会社 freee株式会社 sansan株式会社
課題から探す
課題一覧を見る
売上拡大・マーケティング
コスト削減
人材活用
セキュリティ・リスク管理
働き方改革・生産性の向上
売上拡大・マーケティングすべて
見込み客(リード)の獲得
フォーム作成 DSP EFO(エントリーフォーム最適化) DMP(データマネジメントプラットフォーム) Web接客 Webチャット チャットボット
見込み客(リード)の育成
メール配信 ウェビナー MA(マーケティングオートメーション) メールマーケティング
営業プロセスの効率化
Web会議 CRM 名刺管理 SFA オンライン商談
顧客サポートの品質向上
カスタマーサクセス ヘルプデスク リモートアクセス Webチャット チャットボット CRM オンライン商談 メール共有・問い合わせ管理
問い合わせ対応の効率化
FAQ Web接客 Webチャット チャットボット
Webサイトへの流入拡大
アクセス解析・アトリビューション プッシュ通知 CMS SEOツール MEO
Webサイトの回遊率向上
レコメンドエンジン ABテスト アクセス解析・アトリビューション Web接客 ヒートマップ
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • HOME
  • ITインフラ
  • Mac向け仮想化ソフト
  • Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac
2021 SpringHigh Performer(Mac向け仮想化ソフト)

Parallels Desktop for Mac

コーレル株式会社

4.1
57
ブックマークする

所属カテゴリー

2021 SpringHigh Performer(Mac向け仮想化ソフト)

Mac向け仮想化ソフト

Parallels Desktop は、macOS で Windows アプリケーションやデスクトップを動作させるための、圧倒的に早く...

詳細はこちら
他の製品と比較
レビューを書く
Mac向け仮想化ソフトのGrid
もっと見る
比較表を見る
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac
vs
VirtualBox
VirtualBox
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac
vs
VMware Fusion
VMware Fusion
まとめて比較
他製品と比較
Parallels Desktop for Macの競合プロダクト
Parallels Desktop for Macの競合プロダクト Top2 を見る
レビュー
製品情報
価格

Parallels Desktop for Macのレビュー(口コミ・評判)

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む

    気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

57件表示

検索条件をクリア
ベンダーが選ぶピックアップレビュー
投稿日:2020年09月11日
user
井上 真一
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 有限会社ギミックス
  • その他専門職
  • ユーザー(利用者)
  • デザイン・製作
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
仮想環境の終着点
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザイナーとして主な業務はMacでこなしますが一方で投資に関する業務において、その昔Macがデザイナーの必需品であったのと同様、投資家にとっての必需品は未だWindowsです。これらの業務を同時にこなすにはMacとは別にWindows機を用意すべきでしょう。ただ初期投資が必要な上にMacとは別にPC1台分管理するコストや時間が多くかかるでしょう。操作もあちらこちらと忙しく業務に集中できなくなります。Bootcampという機能もありMac自体をWindows機できますが、それではMacとWindowsを同時に利用できず効率が悪くなってしまいます。それらの問題を一気に解決できるのが仮想化ソフトでした。ただ無料のVirtualBoxの鈍重さと使い勝手の悪さに失望しVMware Fusionを導入したものの、使い勝手に違和感を感じ続け今一つ満足できず最終的に行き着いたのがParallels Desktop for Macです。それまで使ったソフトに比べ軽快さ、扱いやすさ、痒い所に手が届く様な機能性、どれをとっても新境地に辿り着いたと感じました。以来快適な環境でストレスなく仕事ができています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

発売から14年の年月を経て改良を積み重ねられた結果、改善して欲しい点はほぼありません。強いて挙げれば、表示モードの切替やウィンドウのサイズ変更によって解像度が変わったりしてWindows内のウィンドウレイアウトが変わってしまい、その度に再配置の必要があり手間がかかります。その1点でしょうか。解決できればMac上でWindowsを自由自在に形を変えながら運用でき完璧になるのですが…もう1点ありました。これは自分にとってではなくこれから導入される方向けの改善案です。デフォルトでも必要十分な設定となっており更に細かく設定できて良いのですが、それとは別にあまりPCに詳しくない方向けに簡単にいくつかのパターン(〇〇重視や△△向けなど)で設定できる様なモードを作っても良いのではないでしょうか?それ以外では近々登場するApple Silicon搭載Macにも対応予定との事ですので更なる飛躍に期待しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Mac1台でMacOSとWindowsOSの両方を同時に運用できるので操作がストレスなくシームレスに行える他、コストが断然違います。業務用に標準的なWindows機を導入するには10万円から30万円と言ったところ。弊社の場合用途の範囲は限られていますのでそれだけの投資は躊躇してしまいます。それに比べて今あるMacに当製品を導入するのであればWindowsOSを含めたとしても初期コストは2万円から3万円、潤沢な予算などない中小企業の味方ですね。多くの台数が必要であったり、限られた予算の中であれば更にこの差は大きいのではないでしょうか?また、狭い事務所に何台もPCを置くのはあらゆる面から見て非効率的であると言わざるを得ません。知っての通りPCというのはかなりの発熱装置です。この夏は特に思い知りました。これが当製品なしに必要以上の台数が稼働していたらと思うとゾッとします。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

「メインはMacだがWindowsも同時に使ってみたい。」「予算は限られている。」そんな時はこの製品を選択肢に入れてみてはいかがでしょう。無料で使えるVirtualBox、VMware Fusion、そしてParallelsと乗り換えて来ましたが、この製品が終着点とも言える満足度です。メインのOS上で別のOSを走らせるという無謀とも言える試みを14年もかけて育てて来たという事実は恐らく初めて使う人にとってとても心強く信頼できる製品になっていると思います。特に昨今のMacはこの製品を活用するにも十分な性能を持っていると思われます。ちなみに弊社の場合、7年前のMacbookProで運用していますが、他に複数のソフトを立ち上げていても通常使用で不満はありません。MacとWindows、2つの環境を1台分のノートPCで持ち運べるなんてとても理想的だと思います。弊社ではWindowsを運用していますが、業種によってはUNIXが必要かも知れません。そう言った環境も容易に構築できるのはParallels Desktop for Macが洗練されたソフトだからではないでしょうか。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年03月29日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • ITアーキテクト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 無償利用
GPUの対応などに強み
良いポイント

競合製品にVMFusionやVIrtualBoxがありますが、この製品は比較的GPUアクセレーションに積極的に対応しようとしていたり、現在では、AppleM1チップのアーキテクチャをサポートしようとしていたり、技術的に一歩踏み出そうと果敢に挑戦している感じがします。
結局仮想化によって達成できる上限範囲を求めるユーザは多いので、その需要を満たします。
現状ではやはり本製品が発表しているM1の対応に大きな期待があります。

改善してほしいポイント

VM動作において安定性は常に課題となるので、継続的に対応して欲しいです。
パフォーマンスについては、行き着くところまで行っている印象。
あとM1対応。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内に存在するMacOSマシンで、当然Windowsファイルやアプリを動作させたい場合、並列的に仮想マシンでセキュアに運用できます。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年03月29日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • ITアーキテクト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
作業平行性と分離
良いポイント

今は当たり前になったVMですが、端的にMac上でWindowsを中心にVMできます。
一番需要が大きいのは、Mac上で並列してそのままWindowsアプリで作業をしたいということで、場合によってはLinuxでの開発作業を行いたいということ有りますが、概ね高速で安定しています。
Windowsにしても、いろいろ環境が汚れたら、単にバッサリVMイメージを削除してしまい、また新たにVMのWIndowsインストールということができるし、ハードウェアの相性みたいな問題も発生することがないのでクリーンに運用できます。

改善してほしいポイント

VirtualBoxで無料でできるので、有料であるだけの性能や安定性のアドバンテージ。
それがないとVirtualBoxでいいや、ということになってしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Mac上で電源を落としたり再起動する必要なしに、オンラインのままWIndows環境を並行して立ち上げて、そのなかでWindowsアプリを利用でき、テキスト情報などのコピー&ペースト、または仮想ネットワークを通じてファイルのやりとりができるので、業務効率が向上します。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年03月27日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • ITアーキテクト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
M1対応待ち!
良いポイント

Mac用の仮想マシンでは、VMWareFusionと無料のVirtualBoxと肩を並べる仮想ホストですが、それぞれ技術力でしのぎを削っています。
最近AppleマシンでM1チップが搭載されてその低消費電力とパフォーマンスが革命的ですが、問題はArmベースであるため、WindowsとLinuxがネイティブで駆動しません。
加えてネイティブじゃなくても従来から、そういう他のOSをVMで駆動してMacOSと並列で使いたいユーザは多いのですが、現在M1チップのデバイス、OSでVM対応の完全実現もまだで、Techプレビュー版で一番対応が進んでいるのがこのPrallelsです。
個人的にはMacOSをベースにするにも、VMでWindowsとLInuxがしっかり動いてくれないと仕事にならないので、現在進行系のM1対応を待ち望んでいます。

改善してほしいポイント

従前から3Dアクセレーションが動いたり、動かなかったりとありますが、GPU関与がないところでも、稀に動かないアプリが存在したり、VMの限界を露呈する局面がありえ、そういうものは継続的に対応するしかないので、しっかりやってほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Mac上でMacOSを落とさずに並列してWindowsやLinuxOSを操作したい場合にゲストOSという仮想マシンが建てられるので、それぞれのアプリをむしろ隔離された環境で安全に使いたい場合に業務上役に立ちます。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年01月04日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 宣伝・マーケティング
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
MacでWindows環境を使うならこれ
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務上どうしてもWindows環境でブラウザなどソフトを動作させる必要があり導入しました。Mac上でWindowsの仮想環境を構築し、Internet ExplorerやEdge、その他Windowsのみ対応のソフトを動かすことができます。
一時はそのためだけにWindowsPCを購入することやBootCampなども検討しましたが、Parallels Desktopは導入もソフトの起動・操作も非常にかんたんで満足しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

仮想環境とはいえOSをもう一つ動かすわけなのでそれなりに容量を食うことになります。また、MacOS上でWindowsが動く=2つのOSが同時に動くのでかなり重くなります。
Mac上でWindowsをサクサク動かしたいならRAMやCPUなどのスペックを一定以上に上げたマシンを使用しなければなりません。私はメモリ16GB、プロセッサは2.8 GHz クアッドコアIntel Core i7と多少増強したMacbookProですがそれでもやはり重い・遅いです。
特にカスタマイズしていない標準仕様のMacでももう少しスムーズに動くようになると良いと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

WindowsPCを持つこと無く、Mac一台で、Windows環境&Window用ソフトを動かせる。シンプルにこれが一番の価値です。
また費用的にもWindowsPCを購入するよりも安上がりになります。(どの程度の期間で考えるかにもよりますが)

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年12月28日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 宣伝・マーケティング
  • ユーザー(利用者)
  • 旅行・レジャー
  • 300-1000人未満
  • 契約タイプ 有償利用
サブ環境としては必要十分
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このアプリを使うってことはメイン環境がMacだと思います。当方もそうで、プライベートで利用しています。会社はWindows環境で、WEBの管理を担当していますが、週末や帰宅後に何気に自社サイト見てて、Macでの表示不具合に気づき、Widowsでも再現するのか?といった時に、Parallerls Desktoを起動し、Windows環境での表示確認を行ったりします。
このようなあくまでサブ環境として利用する範疇では、十分な性能だと思います(もちろん、ネイティブのWindowsと比べると動作がモッサリする部分はありますが)

改善してほしいポイントは何でしょうか?

あまりゴリゴリ使ってないので、大きくは不満を感じていないのですが、より早く動作するようなチューニングを期待したいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自宅にはMacしかないのですが、どうしてもWindows環境でのチェックが必要になるシーンが発生します。そういった時にちょっと起動して確認できるのは重宝します。ネイティブのWindowsと変わらない動作をするのでチェック環境としては非常に優秀だと思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年12月24日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 総務・庶務
  • IT管理者
  • 保険
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
MacでWindowsを動作させるならこれ。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業界システムの関係でWindowsやInternetExplorerを手放せないのですが、Macの方が広報関連やデータまわりの操作がしやすいこともあり、Macをメインで使用しています。固有の(オンライン)システムのためにWindowsが必要、という方にはとても良いのではないでしょうか。Macのスペックにもよりますが、起動は仮想マシンと思えないくらいスムーズですし、動作も問題ありません。MacとWindows間のデータのやりとりも直感的に行うことができ、一つのマシンのように動作してくれます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Windows側のMicrosoft Officeで、とくにVBA(マクロ)が組まれているファイルの動作がうまくいかないことがあります。また、本当に一部のサイトですが、InternetExplorerの動作が不安定になることもあります。比較的古いソフト(Windows10対応が不明瞭なもの)は不安定なことがあります。それらが本来のWindows同様に動作すればなお良いかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

良いポイントと重複しますが、業務上WindowsとInternetExplorerが必須となっているため、それらが問題なく動くことはとても助かっています。また、広報・データ周りを操作しないWindows機の不具合などの動作確認をある程度検証できるため、各端末をいちいち塞ぐことなくメンテナンスできることが優位点です。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

同様のソフトが他にもありますが、もう一つの有名なソフトの方が動作が重かった印象です。(以前はそちらをメインで使用していました)同じスペックのMacで比べた時もParallelsの方がサクサク動いていると感じています。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年11月17日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • Office404
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • 広告・販促
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
Boot Campからの乗り換え
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もう10年以上Macユーザーだが、最初はMacを買ったらまずWindowsをインストールして、Windowsでしか使えないソフトはWindows環境で。それ以外はMacでといった感じでしばらくやっていたが、Parallelsを使い始めてからはその考えがなくなった。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

改善というか、仕方ない部分ではあるが、金融系のソフトなど、Parallelsでは動かないソフトもあるので、完全にWindows環境をカバーできるわけではないということ。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ほとんどの仕事がMacのラップトップで完結すること。あとはWEBを作ってもらったときの簡易的なブラウザチェックはParallelsで十分なので、助かっている。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年11月16日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 社内情報システム(その他)
  • IT管理者
  • 印刷
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
安定するには、追っかけが・・・
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MACの仮想環境と言えば、パラレルズと言っても過言ではない親和性。シームレスに仮想環境⇔MACと切り替えも出来、データのやり取りも様々な方法で行えるため、便利です。BootCampをつかっていた時期もありましたが、切り替えがめんどうで導入したところ、便利すぎて社内では、一番人気です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

安定して使うには、MACがアップデートするとパラレルズでの仮想環境がとてつもなく遅くなり、パラレルズもverアップグレードしないといけないという、追いかける必要があります。そのたびに購入しなおさなきゃいけないので、買い切りではない感じ感があるため、少しは長く使えるように開発されると嬉しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

MACのスペックさえ、しっかり確保しておけば、MAC⇔WINのW環境を同時に稼働させられるので、検証にも使えるし、それぞれの向いている作業をさせたりと便利です。バージョンによってMACのverへの対応も異なるため、安くはない価格ですが、環境的には便利で、対価を考えれば、ありなのかなと思う事もあります。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年11月12日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • ITアーキテクト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
MacとWindowsの境目を無くしてくれる製品
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Coherence モードに切り替えるとWindowsアプリをあたかもMacのアプリケーションのように使える点がとても便利です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サブスクリプション費用が高いので、2年や3年といった長期プランによる割引を提供してほしい。機能面は申し分ないです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

PowerpointがWindowsとMac版で表示に互換がなく、レイアウトが崩れてしまう問題を解決できました。PowerpointをCoherence モードで利用することで、他のWindows端末でもレイアウトが崩れずに表示することができます。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年11月12日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 個人
  • 社内情報システム(企画・計画・調達)
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
MacOSでWindowsを走らせる最適解。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言っても他のVMを凌駕する動作の軽さです。
当方、MacBook Air 2020 i5 16GBで動作させています。
WindowsでOfficeを使用するのももちろん快適ですし、息抜きの3Dゲームも一昔前のものであれば余裕を持って動作します。
ファンが轟音を上げることもありません。
(以前はVMWare Fusionを使用していましたが動作の重さに悩んでおりました。)
また、ペネトレーションテスト用のKali Linuxも安定して動作します。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

買い切りはあるものの、実際は毎年アップデートが来るので買い直す必要がある点です。
サブスクもなかなかに高価なのでもう少しいいプランがあればと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

当方WEB開発をしておりますので、依然多くの利用者のいるIEの動作確認に使用しております。
Macで開発しながらも、IEのテストができることに利点を感じています。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
Mac向け仮想化ソフトに戻る
2021 SpringHigh Performer(Mac向け仮想化ソフト)
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Macのレビュー(口コミ・評判)
4.1
57
製品、カテゴリーを探す

注目の検索ワード

Zoom Meetings TeamViewer LINE WORKS Web会議 ビジネスチャット 電子契約 グーグル マイクロソフト シスコシステムズ
比較
レビューを書く
動画・資料
比較
レビューを書く
比較製品を追加する
類似した製品
VirtualBox

VirtualBox

日本オラクル株式会社
4.0
72
追加
追加
Parallels Desktop for Mac

Parallels Desktop for Mac

コーレル株式会社
4.1
57
VMware Fusion

VMware Fusion

ヴイエムウェア株式会社
3.9
11
追加
追加
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
製品・サービス追加
ITreview ブログ
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.