Parallels Desktop for Macの評判を全75件のユーザーレビュー・口コミで紹介
検索

注目の検索ワード

Zoom Phone ウイルスセキュリティZERO ユーソナー SmartHR VPN ローコード開発 名刺管理 株式会社ビズリーチ 日本マイクロソフト株式会社
レビューを探す

注目の会社

株式会社ネオキャリア SBヒューマンキャピタル株式会社 ベルフェイス株式会社 株式会社アーキテクト 株式会社イタミアート トゥルージオ株式会社
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Macのレビュー
4.1
75
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • Parallels Desktop for Macまとめ

注目の検索ワード

Zoom Phone ウイルスセキュリティZERO ユーソナー SmartHR VPN ローコード開発 名刺管理 株式会社ビズリーチ 日本マイクロソフト株式会社
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • ITインフラ
  • Mac向け仮想化ソフト
  • Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac
image

Parallels Desktop for Mac

4.1
75

コーレル株式会社

この企業の製品一覧を見る
ブックマークする

所属カテゴリー

2022 SummerHigh Performer(Mac向け仮想化ソフト)

Mac向け仮想化ソフト

Parallels Desktop は、macOS で Windows アプリケーションやデスクトップを動作させるための、圧倒的に早く...

詳細はこちら
他の製品と比較
レビューを書く
比較表を見る
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac
vs
VirtualBox
VirtualBox
Parallels Desktop for Mac
Parallels Desktop for Mac
vs
VMware Fusion
VMware Fusion
まとめて比較
他製品と比較
Parallels Desktop for Macの競合プロダクト
Parallels Desktop for Macの競合プロダクト Top2 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • Parallels Desktop for Macまとめ

Parallels Desktop for Macの評判を全75件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む

    気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

75件表示

検索条件をクリア
ベンダーが選ぶピックアップレビュー
投稿日:2020年09月11日
user
井上 真一
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 有限会社ギミックス
  • その他専門職
  • ユーザー(利用者)
  • デザイン・製作
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
仮想環境の終着点
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザイナーとして主な業務はMacでこなしますが一方で投資に関する業務において、その昔Macがデザイナーの必需品であったのと同様、投資家にとっての必需品は未だWindowsです。これらの業務を同時にこなすにはMacとは別にWindows機を用意すべきでしょう。ただ初期投資が必要な上にMacとは別にPC1台分管理するコストや時間が多くかかるでしょう。操作もあちらこちらと忙しく業務に集中できなくなります。Bootcampという機能もありMac自体をWindows機できますが、それではMacとWindowsを同時に利用できず効率が悪くなってしまいます。それらの問題を一気に解決できるのが仮想化ソフトでした。ただ無料のVirtualBoxの鈍重さと使い勝手の悪さに失望しVMware Fusionを導入したものの、使い勝手に違和感を感じ続け今一つ満足できず最終的に行き着いたのがParallels Desktop for Macです。それまで使ったソフトに比べ軽快さ、扱いやすさ、痒い所に手が届く様な機能性、どれをとっても新境地に辿り着いたと感じました。以来快適な環境でストレスなく仕事ができています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

発売から14年の年月を経て改良を積み重ねられた結果、改善して欲しい点はほぼありません。強いて挙げれば、表示モードの切替やウィンドウのサイズ変更によって解像度が変わったりしてWindows内のウィンドウレイアウトが変わってしまい、その度に再配置の必要があり手間がかかります。その1点でしょうか。解決できればMac上でWindowsを自由自在に形を変えながら運用でき完璧になるのですが…もう1点ありました。これは自分にとってではなくこれから導入される方向けの改善案です。デフォルトでも必要十分な設定となっており更に細かく設定できて良いのですが、それとは別にあまりPCに詳しくない方向けに簡単にいくつかのパターン(〇〇重視や△△向けなど)で設定できる様なモードを作っても良いのではないでしょうか?それ以外では近々登場するApple Silicon搭載Macにも対応予定との事ですので更なる飛躍に期待しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Mac1台でMacOSとWindowsOSの両方を同時に運用できるので操作がストレスなくシームレスに行える他、コストが断然違います。業務用に標準的なWindows機を導入するには10万円から30万円と言ったところ。弊社の場合用途の範囲は限られていますのでそれだけの投資は躊躇してしまいます。それに比べて今あるMacに当製品を導入するのであればWindowsOSを含めたとしても初期コストは2万円から3万円、潤沢な予算などない中小企業の味方ですね。多くの台数が必要であったり、限られた予算の中であれば更にこの差は大きいのではないでしょうか?また、狭い事務所に何台もPCを置くのはあらゆる面から見て非効率的であると言わざるを得ません。知っての通りPCというのはかなりの発熱装置です。この夏は特に思い知りました。これが当製品なしに必要以上の台数が稼働していたらと思うとゾッとします。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

「メインはMacだがWindowsも同時に使ってみたい。」「予算は限られている。」そんな時はこの製品を選択肢に入れてみてはいかがでしょう。無料で使えるVirtualBox、VMware Fusion、そしてParallelsと乗り換えて来ましたが、この製品が終着点とも言える満足度です。メインのOS上で別のOSを走らせるという無謀とも言える試みを14年もかけて育てて来たという事実は恐らく初めて使う人にとってとても心強く信頼できる製品になっていると思います。特に昨今のMacはこの製品を活用するにも十分な性能を持っていると思われます。ちなみに弊社の場合、7年前のMacbookProで運用していますが、他に複数のソフトを立ち上げていても通常使用で不満はありません。MacとWindows、2つの環境を1台分のノートPCで持ち運べるなんてとても理想的だと思います。弊社ではWindowsを運用していますが、業種によってはUNIXが必要かも知れません。そう言った環境も容易に構築できるのはParallels Desktop for Macが洗練されたソフトだからではないでしょうか。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
1
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年08月02日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • デザイン・クリエイティブ職
  • 導入決定者
  • デザイン・製作
  • 20人未満
完全ではないが、そこそこ安定してWindowsをMacで動作
良いポイント

Macユーザーにおいても、Windowsアプリを動作させなければならない事は結構多い。
Parallels Desktop for Macは、Mac上でWindowsを動かし、そこでWindowsアプリを動かすことができる。この機能により、Macの他にWindowsパソコンを用意する必要がなくなり、経費を大きく減らすことができた。

改善してほしいポイント

メジャーなアプリであれば動くものが多いが、相性なのか、動かないアプリも存在するので、なるべく多くのアプリの動作確認をとってほしい。
また周辺機器などで、相性なのかうまく動作させられないものもあるので、なるべく多くの周辺機器の動作確認をしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Windowsパソコンを用意する必要がなくなり、経費削減に大きく貢献した。
とはいえ、部署によってはWindowsパソコンを用意をさざるを得ないところもある。とはいえ出張の際などにMac/Windowsの2台を持っていく事は現実的ではない。そのような場面でも、簡単なWindowsの作業をMacでこなせるのは便利だ。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月30日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • ユーザー(利用者)
  • 病院
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
MacでWindowsを使用するなら、一択です。
良いポイント

Macで、Window(Mac非対応)のアプリケーションを使用する事が出来る。intelのCPUを採用しているMacでは、BootCampをWindowsをインストール出来るが、最近のM1 MacではBootCampが使用できない為、MacでWindowsまたは、Windowsアプリケーションを使いたい場合はParallels Desktop for Mac一択だと思います。
Macの画面上で、Windowsのアプリケーションを使えるので、違和感なく作業が行えます。

改善してほしいポイント

MacOSのバージョンが上がったら、非対応となり買い直しとなる場合がある。OSバージョンアップから時間が経ってからでも良いので、対応して頂きたい。
また、一部の処理が動作が遅くなる場合がる。(マシンスペックにもよると思いますが…)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Macを使っている職員がおり、通常のExcelファイルはMac版のExcelでも開くことが出来るが、マクロを含むファイルの場合Mac版Excelでは正常に開く事が出来なかった。しかし、Parallels Desktop for Macを導入する事により、Mac内で仮想Windows開き、通常の業務が可能となった。
また、Parallels Desktop for MacはBootCampと異なり、MacとWindowsを切り替える際に再起動が必要なく、両OSを同時に使え、データの共有も行えるのは大きなメリットだと思います。

検討者へお勧めするポイント

M1 MacでWindows環境を構築したい方は必須のアプリケーションだと思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月29日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 機械器具
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
Windowsを使うには必要(但しIntel Mac)
良いポイント

優れている点・好きな機能
・Macを起動したままWindowsが使える。
・外部SSDにVMを入れてもしっかり起動する。
・OSをクリンインストールをしても、VMを指定すれば起動する。

その理由
・Macをメインで使っている際に、Windowsが必要になったときにMacを起動したままWindowsが使えるのが便利
・SSDに入れることで、本体の容量を減らし、本体で起動しているくらいの速度で動く
・VMをしてすることで、以前の環境のまま使用できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・VMをインストール時に作成できる場所が指定できるといい。
・スペックシミュレーションができるといい。

その理由
・デフォルトでは、本体ディスクにインストール。
・システム設定のイメージがわからない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・SSLの申請で証明書を入れ、Win+IEが指定だったので、別のマシーンを用意しなくても準備できた。

課題に貢献した機能・ポイント
・Mac上で起動するので、ホームページの見え方チェックがおこないやすい 。

検討者へお勧めするポイント

VMを外部SSD等に格納して使えるの本体の容量は、アプリ分だけでOK。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月28日
user
粟村 稔
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • AECエンタープライズ
  • 組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)
  • 導入決定者
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
M1チップ搭載のMacでもなんとかWindows11が使える
良いポイント

なんと言ってもParallels Desktopを導入しようとする最大の動機はWindowsでしか動作しないアプリをMacで使用したいということです。Intel版のMacであればParallels Desktopを使用することで、ほとんどのWindowsアプリケーションをMac上でシームレスに使用することができます。M1チップ搭載のMacではMicrosoftのサイトからARM版のWindowsをダウンロードしてインストールする必要がありますが、Parallels Desktop for Mac 17ではこのインストール作業が簡略化され、より使いやすくなりました。Windows 11の場合にはARM版で動作するアプリが増えたので、Parallels Desktopで使用できるアプリも多くなりました。

改善してほしいポイント

M1チップのMacでParallels Desktopを使用する時には、WindowsであれLinuxであれARM版のOSをインストールする必要があり、アプリによっては動作しないものがあります。アプリの対応状況はバージョンアップによって変わりますが、Parallels Desktopを利用するのは、多くの場合Macで動作しない特定のアプリを利用したい場合なので、事前に対応状況を確認できるようなツールを提供して欲しい。Parallels Desktopをインストールし、さらにWindowsのライセンスを購入してインストールして、目的のアプリが動作しないとなったらかなり悲しい気持ちになる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Windows版しか提供されていないアプリケーションを、業務用でアプリのインストールなどが制約されているようなWindows PCにインストールすることなく、試してみることができた。アプリに問題がある場合であってもWindowsごと削除することでOSに問題を引き起こすコードを残すことがないので、安心して試すことができる

検討者へお勧めするポイント

WindowsやLimuxのアプリの動作を試してみたい時には、問題があればOSごと削除できるので気楽に試してみることができる。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月28日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • その他専門職
  • ユーザー(利用者)
  • 大学
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
Mac上でWindowsを動作させたい事情があれば
良いポイント

Boot CampでWindowsを使う際のように、一々起動し直して切り替えるのではなく、Mac上でWindowsが動作するところが良いポイントです。また、この手のソフトウエアのなかでメジャーな存在です。

改善してほしいポイント

パソコンのスペックや使うアプリケーションによっては、動作がかなり遅延する(時に作業に支障が出るレベル)ところは改善してほしいポイントです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Windowsを並行して利用したい(具体的には、Windowsでないと使えない動画関連のアプリケーションがある)という課題の解決に貢献しました。Mac上で動作するため、Boot Campを用いて再起動し、OSを切り替えるという動作が不要であるというメリットが得られました。

検討者へお勧めするポイント

Mac、Windowsを並行して利用する際に汎用されているところがポイントです(ただし、パソコンのスペックによっては動作がかなり遅延します)。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月26日
user
児島 正哲
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 計測エンジニアリングシステム株式会社
  • 広報・IR
  • 導入決定者
  • 電気・電子機器
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
Windows/macOS併用環境で作業効率向上
良いポイント

Intel CPUのMac(iMac/MacBookPro)では、Apple社提供の「Bootcamp」と呼ばれるmacOSとWindowsなどの他OSをデュアルブート化する機能が用意されている。
この機能は、Windowsのライセンスを用意すれば、1台のMac上にデュアルブートでmacOSとWindows環境が用意できる。
しかし同時にはいずれか1つのOSしか起動できず、両OSを併用したい場合や、頻繁にOSを切り替えて使用したい場合の利便性が良くなかった。
Parallels Desktop for Macを導入すれば、まさにmacOSの1つのアプリのようにWindowsを起動して、データのやり取りもシームレス、Windows版のみのアプリの使用も可能になる。
また近年リリースされているM1/M2 CPUのMacでは、CPUアーキテクチャがIntel製ではないため、旧来のBootcampに相当する機能は提供されていないが、Parallels Desktop for MacならばARM CPU版限定でWindowsと共存可能になる。これによりWindows版専用ソフトとmacOSが共存できる環境が構築できる。

改善してほしいポイント

Windows環境がディスクスワップを起こさず快適に使用するためには、Macのメモリとストレージのリソースを多めに確保しておく必要がある。
Windows10/11の環境では、Windowsのユーザーメモリ(RAM)を最低限何GB確保、快適に使うには何GB確保すれば良いかの例示をわかりやすくして欲しい。
また、Macのメモリとストレージは購入後の増設が不可能なため、予め購入時にメモリとストレージを最低限何GB確保、快適に使うには何GB確保すれば良いかもわかりやすくして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

動画編集の際に、macOSで効率の良いアプリ、Windowsで効率の良いアプリをシームレスに組み合わせて使えるため、使い慣れなかったり、機能的に不満のあるアプリをわざわざ利用しなくてすんだので、結果的に作業が早く終わることが出来ました。

検討者へお勧めするポイント

MacとWindowsを2台並べなくても、Mac1台に集約できる。
ノート型なら2 in 1で持ち運びも楽になる。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月26日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 保守・運用管理
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
Macユーザーのビジネスマンなら入れておきたいソフト
良いポイント

優れている点・好きな機能
・昔かあるMac用仮想ソフトで定番かつ安心感、安定感がある
・再起動せずにOS環境を環境を切り替えることが出来る
・ビジネス利用でwindows環境やwindowsに適したファイルが必要な際にとても便利

その理由
・他社の仮想環境ソフトと違って都度再起動をしてOSを切り替えたりする必要もなく、同一PC内での起動の切り替えやファイルの受け渡しがとても楽にできる
・昔から利用していたが利用については不便に感じた点はほとんどない

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・日本語でのサポートがほぼないため設定や導入に自信がない方はわかる方に聞いた方がいい
・windows OSをあまり触ったことがないとmac OSとの違いで最初は戸惑うかもしれない
その理由
・公式サポートにしっかりした日本語サポートなどないのでわからないことをすぐに提供元に尋ねることはできない
・仮想環境の起動は簡単だが起動後のMac OSとの違いで戸惑いが最初生じることもあると思う

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・office系ソフトのためにwindows PCを購入する必要がない
・検証のためにwindows PCを購入する必要がない
課題に貢献した機能・ポイント
・OS間の互換性がかなり上がったとは言え、windows Office系ソフトを編集するのにはやはりwinOSが優れているので仮想環境とライセンスがあればwindows PCと同様に使うことが出来る
・win OSでのソフトウェア稼働テストやwebサイト検証などのためにわざわざ別途筐体を用意する必要がないので結果的に安価で済む

検討者へお勧めするポイント

入れようか迷っている方は、無料期間もあるためお試しで入れてみることをお勧めします。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月26日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • デザイン・クリエイティブ職
  • ユーザー(利用者)
  • デザイン・製作
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
Macだけでスッキリ
良いポイント

Web制作の確認作業などで使っているのですが、Windows機を所有しなくていいところが1番いいですね。
ハードにWindowsを使うなら実機も欲しいですが、「たいして使わないけど必要になる時がある」ぐらいだと大変丁度いい製品だと思います。
また、バージョン13ぐらいから使っていますが、動作スピードもバージョンアップごとに快適になっていると思います。
スナップショットを取るのも戻すのも簡単な所がいいですね。

改善してほしいポイント

自分の使い方だと、あまり不満に思うことはありませんが、強いて言うなら....Parallels Toolboxという多機能アプリセット。こういうのはいらないかな。自分の判断でインストールしなければいいだけですが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は、Mac(デスクトップ) + Mac Book + Windows機を所有しいる時もあり、
Windows機を次のように感じていました。

・メインで使用していないため、物理的に古くなってきた時に買い換えていくことが割高に感じていた。
・いつも使うわけではないけど、すぐに使えるようにしておく必要もあったので面倒だった。
・本体・ACアダプタ等の周辺機器が場所を取り邪魔に感じていた。

これらがParallels Desktop for Macの導入で解決しました。とてもスッキリしました。

また、最近は少ないですがクライアントから文字化けや開けないファイルがあった場合に、WIndowsに持ってくことで解決したこともありました。

検討者へお勧めするポイント

Macで済むことが本当にいいことだと実感します。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月25日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • その他専門職
  • IT管理者
  • 食堂・レストラン
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ トライアル
夢のようなアプリです
良いポイント

MACだけで成立できず、社内環境に合わせてWINDOWSでの動作確認が必要でした。2台のPCを使わずに、シームレスに変更しながら作業ができるので快適です。

改善してほしいポイント

PCへの負担が大きく、ある程度のスペックがないと上手に動いてくれない時があります。動作環境に応じて、軽くできたら嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

さまざまな環境での動作確認や、課題抽出に役立ちました。チームでの作業を楽にする素晴らしいアプリだと思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月25日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • BUNRIN JAPAN合同会社
  • ITコンサルタント
  • ユーザー(利用者)
  • 食料品・酒屋
  • 20人未満
Windows環境での動作確認に最適
良いポイント

普段はマックを使用していて、たまにウインドウズにしかないサービスやソフトウェアを利用したい人に向いています。WEBサイト作成や開発環境で、WindowsOSごとの動作チェックが気軽にできます。実機を用意しなくていいのでスペースとコスト削減になります。

改善してほしいポイント

windows用ドライバをインストールして使用するものは、少し工夫が必要です。例えばプリンタはwindows側にドライバをインストールしても機種によっては正常に認識しないことがあります。Parallels Desktop側のコントールセンター>設定から、「Windows10の構成」と進み、「Windows10とMacのプリンタを共有にする」のチェックボタンをオンにします。windows側で作成した書類情報をマック側に接続したプリンタに渡してくれるので印刷がきるようになります。
あと、3D系のゲームの場合、グラフィックドライバが認識されないことがあって、その場合はカクカクした動作になってしまいますので、割と軽めのゲームしかできないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

windows版ワードやエクセルでの動作確認やデザインなど見た目の確認ができます。マックにもワードはありますが、作成した書類をそのままwindows版のワードに持ってきても、レイアウトやフォントの関係で表示がズレて表示されるので、windows版ワードを使用している先方に送る前の動作確認のために使用しています。
あとは法務局のサイトに用意されている税務関係のソフトはまだまだwindows用しか用意されていないことが多いので、確定申告のときにも重宝しています。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
Mac向け仮想化ソフトに戻る
動画・資料
比較
レビューを書く
比較製品を追加する
類似した製品
VirtualBox

VirtualBox

日本オラクル株式会社
4.0
82
追加
追加
Parallels Desktop for Mac

Parallels Desktop for Mac

コーレル株式会社
4.1
75
VMware Fusion

VMware Fusion

ヴイエムウェア株式会社
3.8
11
追加
追加
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.