Parallels Desktop for Macの評判・口コミ 全95件

time

Parallels Desktop for Macのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

君岡 真兵

クイックス株式会社|建築・鉱物・金属|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VMwareからの乗り換え

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Apple Siliconになった当初、たしかVMwareがARM対応していなかったのでParallelsに乗り換えた。
動きはスムーズ、安定性も良いとあってそれ以来使い続けている。

主に3D CADや会計事務所指定のアプリなど業務ソフトを動かすときにだけ使っている。
M1max+64GBメモリのMacbook Proだが、さすがに3D CADはパーツが増えてくると重い。
まれに使うWord/ExcelやWebブラウジング程度であれば不満を感じる事は全くといっていいほどない。

Windowsのインストールが簡単だったのも嬉しいポイント。

改善してほしいポイント

取り立てて不満はないが、動作が速くなればなるほど嬉しい。
ツールのインストールをやたらと推してくるのを控えてもらえたらとは思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

1台のパソコンでWindows専用アプリでしかできない仕事も進められる。
Macの一貫した操作性を最大限活かしながら、業務上の細かいニーズも満たす事ができる。

検討者へお勧めするポイント

難しい事は何もないので、Mac/Win2台持ちのストレスがある人には是非試してみてもらいたい。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Mシリーズ Macでぬるぬる動くWindows!

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Parallels DesktopをMacにインストールしてWindiowsを使いましたが、
本当のWindows PCのように稼働できました。

ExcelやPowerPointは当然動かすことができ、macOS用のExcelではなくてWindows版のExcelがMacで使えるのが大変助かります。マクロなども問題なく機能します!
Officeだけではなく、デザインソフト:ペイントなども利用でき、ぬるぬるサクサク動きました。
MacはM3のメモリは16GBの機種でしたが、十分稼働できました。
これでMacとWindowsの2台を持つ必要がなく、Macのハードの良さを活かしながらWindowsを使えるのは省スペースで凄く業務効率化になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacでWindowsを稼働させるベスト選択肢

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Mac機能のBootCampも試したことがあるが、ストレージ容量を分割しなければならない点や、どうしてもWindows→Mac/Mac→Windowsの切り替えが困難だったが、本ソフトはMac上で動作するソフトウェアベースのため、そういった煩わしさから開放される。
coherenceという機能が非常に優れており、Windowsアプリケーションを独立したウインドウで表示できる。あたかもMacのソフトウェアかのように独立させられる。Windows↔Mac間の切り替えや移動が不要なので、アプリケーション操作が捗る。

続きを開く
大塚 蒼人

大塚 蒼人

合同会社未来創造商事|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

助かっています

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Macでは利用できないソフトも利用できるため、現状では必須のサービスだと思っています。特にパソコンが重くなることも無く、十分だと思います。
操作は簡単で、再起動せずに素早くWindowsに切り替えることが出来ます。
登記の電子申請ではWindowsのみ対応のため、このソフトを利用しています。

続きを開く

カトウ シンジ

iTraction株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacベースでWindowsも使いたい人に最適

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シームレスな統合: WindowsやLinuxをMac上で実行できるため2つ以上の異なるオペレーティングシステムを同時に利用できる。
★シームレスな点
  コピー&ペースト 仮想環境を跨いで使える。Yoink系でもOK
  ファイルシステム
・スピード メモリが十分にあったほうがいい。
 オフィスアプリを使う分には全然気にならないスピード
・仮想マシンの状態でバックアップがわりに環境を保持できる。
 テストアプリで失敗した時の保険になっています。

・試したいだけのLinuxとかも簡単(導入済みVMのインポート)
・Windowsにしかない無料アプリの活用
  PowerAutomateはいろいろと使えます。その他オープンソースアプリを使っています。
・ParallesToolBoxは便利に使えます。

▪️ちょっと戸惑う点
 日本語入力切り替えを誤って(Macのキーコンビネーション)使った時に切り替えがうまくいかなくなる時がある。(我慢できるレベルではある)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用はできるが動きが遅い

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

MacBook Air M1にて利用しておりますが、Mac OSと Windows11を同時に利用できるのは便利ですし、コピペもできるので重宝します。しかし、あくまで仮想利用のため、重い作業は時間を要するので厳しいです。Windows11のOS費用は置いておいても、parallelsに年間1万円近くのライセンス費用で済むことを考えると、コスパは高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

windowsの環境を再現したいならParallels一択

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・windowsの環境が再現できる
その理由
・お客さんに一斉メールを送りたい時。
・自社はwindows製品を使っていないので、outlookでメールを見たときにメールが崩れるか、確認のために使用している。outlookは独自仕様が多く、windows環境が再現できるPararellsないと困る。

続きを開く

宮田 就

東海鋼材工業株式会社|鉄・金属|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacでWindowsアプリケーションを再起動なしで利用可能

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Macには古くから「BootCamp」があり、Windowsの起動が可能であったが、「Parallels Desktop」は再起動なしで、感覚的は、Windowsネイティブのようにアプリケーションを起動できます。
・余程特殊なアプリケーション以外なら問題ありません。
その理由
・再起動無しで、WindowsアプリケーションをMacで利用出来ます。Windowsネイティブのようで効率は格段い上がります。
・同様のソフトウェアもありますが、「Parallels Desktop」は、比較的安価です。動作の変わりません。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows だけでなく、古い MacOS にも!

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Mac上の仮想環境で Windows を動かすことができるのはもはや当たり前。1台で両OSを使うことができるのは本当に便利です。
しかし、それだけで使うのは勿体ない!
当方では、仕事上、古いMacOS(10.6.8・Snow Leopard)のアプリケーションを使用したい場面があり、そのための利用で重宝しています。MacOS は、10.7(Lion)以降、Rosetta(PowerPC用プログラムの実行環境)が無くなってしまったので、10.6.8 が動くのは本当にありがたいです。
また、Ubunto などの LinuxOS の検証にも使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ウチダスペクトラム株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacでWindows環境を構築

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Macでは使えないアプリが多くある中で、
MacでWindows環境が構築出来るためWindowsのPCを購入することなく、アプリやWebサイト作成のテストでWindowsでの使用感の確認の活用している。また、何と言っても他の類似ソフトと比較して、動作の軽快さ、ストレスない使用感、幅広い機能性など、非常に満足しております。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!