Parallels Desktop for Macの評判・口コミ 全95件

time

Parallels Desktop for Macのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

NPO|その他専門職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

本体をMacで揃えつつ、Windowsを導入できる

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windowsを丸ごとMacで動かすことができる
・Windowsを仮想化するため、トラブル時のWindowsの復旧が比較的容易
・Windowsインストール時のガイダンスがわかりやすい

その理由
・WindowsをそのままMac上で動かすことができ、Windowsでのみ動作するアプリをMacでも使用することができます。最初からWindowsPCを使用すれば良いとの声もありますが、MDMによる管理のしやすさ、OS更新の簡易さ、10万円程度の本体でも高速に動作する、iOS機器との親和性など、Macならではの利点が多々あるため、本体はMacを使いつつもWindowsを動かせるのは大きなメリットだと感じています。
・Windowsは仮想化されているため、バックアップが容易でトラブル時に以前の環境に巻き戻すことができます。
・Windowsをダウンロードしてインストールするためのガイダンスも丁寧で、セットアップが容易です。

改善してほしいポイント

macOS全体のデザインがBig Surで大きく変わったものの、Parallels Desktopについては、アイコンを含め以前からのデザインが踏襲されています。現在のmacOSに沿った新しいアイコンやデザインを今後期待します。
また1ライセンスごとに、毎年更新費用がかかります。更新費用を確保できる職場環境でないと、導入は難しいかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通常の業務にはMacの方が適しているため、Macを使用していましたが、Windowsでしか動かないアプリのためにWindowsPCを必要としていました。しかし、Parallels Desktopを使うことによって、Mac1台で環境を整えることができ、PC購入にかかるコストや設置スペースを節約することができました。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全ではないが、そこそこ安定してWindowsをMacで動作

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Macユーザーにおいても、Windowsアプリを動作させなければならない事は結構多い。
Parallels Desktop for Macは、Mac上でWindowsを動かし、そこでWindowsアプリを動かすことができる。この機能により、Macの他にWindowsパソコンを用意する必要がなくなり、経費を大きく減らすことができた。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MacでWindowsを使用するなら、一択です。

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Macで、Window(Mac非対応)のアプリケーションを使用する事が出来る。intelのCPUを採用しているMacでは、BootCampをWindowsをインストール出来るが、最近のM1 MacではBootCampが使用できない為、MacでWindowsまたは、Windowsアプリケーションを使いたい場合はParallels Desktop for Mac一択だと思います。
Macの画面上で、Windowsのアプリケーションを使えるので、違和感なく作業が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsを使うには必要(但しIntel Mac)

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Macを起動したままWindowsが使える。
・外部SSDにVMを入れてもしっかり起動する。
・OSをクリンインストールをしても、VMを指定すれば起動する。

その理由
・Macをメインで使っている際に、Windowsが必要になったときにMacを起動したままWindowsが使えるのが便利
・SSDに入れることで、本体の容量を減らし、本体で起動しているくらいの速度で動く
・VMをしてすることで、以前の環境のまま使用できる。

続きを開く

粟村 稔

AECエンタープライズ|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

M1チップ搭載のMacでもなんとかWindows11が使える

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

なんと言ってもParallels Desktopを導入しようとする最大の動機はWindowsでしか動作しないアプリをMacで使用したいということです。Intel版のMacであればParallels Desktopを使用することで、ほとんどのWindowsアプリケーションをMac上でシームレスに使用することができます。M1チップ搭載のMacではMicrosoftのサイトからARM版のWindowsをダウンロードしてインストールする必要がありますが、Parallels Desktop for Mac 17ではこのインストール作業が簡略化され、より使いやすくなりました。Windows 11の場合にはARM版で動作するアプリが増えたので、Parallels Desktopで使用できるアプリも多くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Mac上でWindowsを動作させたい事情があれば

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Boot CampでWindowsを使う際のように、一々起動し直して切り替えるのではなく、Mac上でWindowsが動作するところが良いポイントです。また、この手のソフトウエアのなかでメジャーな存在です。

続きを開く

児島 正哲

計測エンジニアリングシステム株式会社|電気・電子機器|広報・IR|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows/macOS併用環境で作業効率向上

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Intel CPUのMac(iMac/MacBookPro)では、Apple社提供の「Bootcamp」と呼ばれるmacOSとWindowsなどの他OSをデュアルブート化する機能が用意されている。
この機能は、Windowsのライセンスを用意すれば、1台のMac上にデュアルブートでmacOSとWindows環境が用意できる。
しかし同時にはいずれか1つのOSしか起動できず、両OSを併用したい場合や、頻繁にOSを切り替えて使用したい場合の利便性が良くなかった。
Parallels Desktop for Macを導入すれば、まさにmacOSの1つのアプリのようにWindowsを起動して、データのやり取りもシームレス、Windows版のみのアプリの使用も可能になる。
また近年リリースされているM1/M2 CPUのMacでは、CPUアーキテクチャがIntel製ではないため、旧来のBootcampに相当する機能は提供されていないが、Parallels Desktop for MacならばARM CPU版限定でWindowsと共存可能になる。これによりWindows版専用ソフトとmacOSが共存できる環境が構築できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Macユーザーのビジネスマンなら入れておきたいソフト

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・昔かあるMac用仮想ソフトで定番かつ安心感、安定感がある
・再起動せずにOS環境を環境を切り替えることが出来る
・ビジネス利用でwindows環境やwindowsに適したファイルが必要な際にとても便利

その理由
・他社の仮想環境ソフトと違って都度再起動をしてOSを切り替えたりする必要もなく、同一PC内での起動の切り替えやファイルの受け渡しがとても楽にできる
・昔から利用していたが利用については不便に感じた点はほとんどない

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Macだけでスッキリ

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

Web制作の確認作業などで使っているのですが、Windows機を所有しなくていいところが1番いいですね。
ハードにWindowsを使うなら実機も欲しいですが、「たいして使わないけど必要になる時がある」ぐらいだと大変丁度いい製品だと思います。
また、バージョン13ぐらいから使っていますが、動作スピードもバージョンアップごとに快適になっていると思います。
スナップショットを取るのも戻すのも簡単な所がいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

夢のようなアプリです

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

MACだけで成立できず、社内環境に合わせてWINDOWSでの動作確認が必要でした。2台のPCを使わずに、シームレスに変更しながら作業ができるので快適です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!