Parallels Desktop for Macの評判・口コミ 全95件

time

Parallels Desktop for Macのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (62)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (53)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (7)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (78)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

BUNRIN JAPAN合同会社|食料品・酒屋|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows環境での動作確認に最適

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

普段はマックを使用していて、たまにウインドウズにしかないサービスやソフトウェアを利用したい人に向いています。WEBサイト作成や開発環境で、WindowsOSごとの動作チェックが気軽にできます。実機を用意しなくていいのでスペースとコスト削減になります。

改善してほしいポイント

windows用ドライバをインストールして使用するものは、少し工夫が必要です。例えばプリンタはwindows側にドライバをインストールしても機種によっては正常に認識しないことがあります。Parallels Desktop側のコントールセンター>設定から、「Windows10の構成」と進み、「Windows10とMacのプリンタを共有にする」のチェックボタンをオンにします。windows側で作成した書類情報をマック側に接続したプリンタに渡してくれるので印刷がきるようになります。
あと、3D系のゲームの場合、グラフィックドライバが認識されないことがあって、その場合はカクカクした動作になってしまいますので、割と軽めのゲームしかできないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

windows版ワードやエクセルでの動作確認やデザインなど見た目の確認ができます。マックにもワードはありますが、作成した書類をそのままwindows版のワードに持ってきても、レイアウトやフォントの関係で表示がズレて表示されるので、windows版ワードを使用している先方に送る前の動作確認のために使用しています。
あとは法務局のサイトに用意されている税務関係のソフトはまだまだwindows用しか用意されていないことが多いので、確定申告のときにも重宝しています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スペースを有効活用できる

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想環境で動作できるため、実機を設置するスペースを設けなくてよい
・同一端末で作業することができる
その理由
Windowsでしか動作しないサイトやソフトウェアがある場合には
実機設置をする必要があったが、本仮想環境上で比較的対処できたため、
実機を複数設置することなく運用できた。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

macでwindowsを動かす定番ソフト

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ver17までのアップデートで着実に使い勝手は進化している
・外部HDDなどをnative OSか仮想OSどちらに優先的につなぐかを設定しておける。いちいち、指定しなくていいのが便利。
・デスクトップそのまま利用する場合と、あたかも1つのアプリとして使えるcoherence機能を自由に使い分けられる。coherenceは、感覚的には、windowsアプリがmacアプリとパラレルで動いている感じがして非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とりあえずで導入するのにオススメです!

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

普段Mac環境で作業をしておりますが、作成したメールコンテンツやWebページがWindows環境でどのように見えるのかを確認するために使っています。使いたいと思った時にすぐ立ち上げることができ(2021年のアップデートでさらに速くなったと感じます)、特段使用する上で不便は感じません。

続きを開く

非公開ユーザー

hokkaido university|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MacでWindowsをスムーズに使う

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・比較的スムーズにWindows osが動作する点
・個別のウィンドウとしての動作と、また、macに組み込まれた形としての動作も可能な点
その理由
・他のエミュレータソフトも使ったことがありますが、こちらのパラレルズの方が比較的スムーズに!エラーも少なく動作していた印象だったため。
・組み込まれたかたちでの動作は、かなりMac os とシームレスに使えるので便利と思うから。

続きを開く

非公開ユーザー

持ち帰り・デリバリー|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

MacでもWindowsが使える素晴らしい製品

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

デザイン系の業務をしているので、基本はMacを使用しています。ただ、Macはまだ自分自身が使いこなせておらず、デザイン系の業務以外ではやはりWindowsの方が使いやすいと感じてしまいます。ただ、MacとWindows2台持ちというのはちょっと、、と思っていたところ、こちらの製品に出会いました。今までMacとWindowsの共存(?)は有り得ないと思っていましたが、まさかMacでWindowsも使える夢のようなものがあると知って非常に驚きました。とても便利で、非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OSを平行稼働させることのできる優れもの

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

一度VM等の他社製ソフトの乗り換えも検討したが、2つのOSを同時に起動することが他社ソフトではできないことを知り、断念。

仮想のWindows環境を立ち上げるために利用しているが、スムーズに起動することができ、起動中のMacOSを終了させることなくWindowsを起動することのできる便利さは圧倒的。
クルップボードの共有も、保存ファイルの共有も行われるため、ストレスフリーで作業することができる。

ウィンドウサイズもフレキシブルに変更することができるため、重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Macのデザインに惚れたWindowsユーザーへの救世主?

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

今も昔も日本企業の大多数は、ビジネス用PCはWindowsと相場が決まっている。社内で唯一のMacユーザーである私からすれば生き難い世の中でしたが、そんな四面楚歌状態の中でも、基幹システムを使用する際のみしか出番がないが、Parallels Desktop for Macがこの会社に居場所を作ってくれた恩人だ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MacでWindowsOSを扱いたいならコレ!

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

仕事柄、Macを扱いながらWindowsでも作業することがあるため、仮想OSを使用が必須です。
Parallelsを起動しておけばフリック操作でMacとWindowsを一瞬で行き来できて非常に重宝しています!
スナップショットでWindowsのバックアップを取ることができ、万一の際にも備えることができ安心です。
仮想OSを検討されている方にはParallelsを是非お勧めしたいです!

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Mac非対応のサービスを使うため

Mac向け仮想化ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウインドウズ向けしかないサービスが利用できる
・特に郵便局のe内容証明郵便が使える
・e-taxアプリ版も使える
その理由
・官庁系のサービスはMac非対応が多く、仕事柄
 利用しないわけにいかない。
・全画面表示にするとMacをウィンドウズマシンのように使える

続きを開く

ITreviewに参加しよう!