非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
WindowsOSとの相性がいい・・・はずとして試験運用
EDRで利用
良いポイント
Microsoft社純正で製品としてのリリースとして試験運用をしています。
以前のようにMicrosoft Defenderは重いというイメージがありましたが、現時点ではそのような動作はありません。
社内には開発機などマシンレスポンスに影響が大きいと困る物やMacOSやiOSなどもあるので、他のOSにも対応をしているという事ですから、徐々に展開をしていきたいと思っています。
改善してほしいポイント
ちょこちょこと機能追加などがあるのか、管理者UIが変わるのが困ります。
しょっちゅう触れるものではないので、端末入れ替えなどでの対応をする際にうろ覚えで設定が出来ません。
また、何かしらの通知もあるのですがMicrosoftのヘルプでもよくあるように「だからどうした?」という内容で意図がわからないものが多いのが・・・
ブロックされて安全なのか、何かしら対応をしなければならないのかもう少しわかりやすくしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現時点ではデモマシンなどの直接の業務に関わらないPCでの試験導入をしていますが、特に問題はないので、前項での管理者側の負担をどう考えるかで展開をしていこうとしています。
利用者目線では特に気になる点はないので、ウイルス対策での予防及び本製品での検知でセキュリティレベルを挙げられるような環境構築を進めたいなとは思っています。
検討者へお勧めするポイント
導入は手軽ですが管理となるとそうでもないので、検証をされた方が良いかもしれません。
当社ではOffice365をライセンス購入としてしか利用していないので、他の方の投稿を拝見すると普段から利用をされている場合は異なるかもしれませんが。