非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
Windowsで対応してくれるのは嬉しいが信頼性は要検討
EDRで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
標準のWindowsの機能で、追加で再起動を伴うようなインストールも必要なくセキュリティ対策ソフトウェアが利用できるのは、現場の意見からすると非常に助かる。
まだ検証段階ではあるが Linuxにも対応しているとのことで、1つの製品で複数のアーキテクチャに対応できるのもうれしい。
ATPの報告を確認することでシステム全体のセキュリティリスクを見通せるメリットは非常に大きいと思われる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
変化の激しいセキュリティリスクに対応するためのソフトウェアなので仕方のないことではあるが、色々な機能が追加されるのはありがたいが、どのような観点で・どういった経緯でそういう追加機能が必要なのか、どのような対応がもたらされるのか、使い手の方にある程度の知識がないと、何に対応しているのか理解できず、文言の理解・対策の理解にはそれなりのスキルが必要である点は留意が必要。
また Windowsにおけるセキュリティリスク対策を、MSが提供しているソフトウェアで済ませてよいのか、という点は十分に考慮が必要である。(敢えてサードパーティの対策ソフトを導入することで第三者的な観点でリスクに対処するという説得力が必要な場面はあると思われる)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
標準の機能で導入できるといった点が非常にメリットであり、社内での調整もスムーズに行え、IT管理者からすると手間がかからないプロダクトであると考えている。
今のところソフトウェア起因の不具合もなく、非常に安定しており、セキュリティリスクも顕在化していない。