カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

WinSCPの評判・口コミ 全129件

time

WinSCPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (28)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (71)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (106)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SFTPツールとして活用

FTPソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料のSFTPツールとしてファイル転送に活用している。
・UIも直感的に使えるものであり、簡単なマニュアルを作っておけば初心者でも扱うことが可能。
・海外のメンバーも導入可能で同一のプラットフォームとして共通利用できる。

改善してほしいポイント

FTPツールとしての基本機能は満たしており、弊社の環境においては複雑なことは行っていないため、現状は特に不満は無い。複雑なことをやろうとした場合は有償のツールを使うべきなのだと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

海外メンバーとセキュリティを担保したファイル転送に活用している。
またSaaS側のSFTPサーバーへの連携ツールとしても使っており、問題無くバッチ処理が実現できている。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsでセキュアなサイト管理ツール

FTPソフトで利用

良いポイント

・通信プロトコルにセキュアなSFTPを利用できる。
 セキュリティ対策の観点からFTP通信は廃止して、全てSFTPとする弊社セキュリティポリシーを満たしてくれる。
・フリーソフトとして公開されてるので無料で利用できるのも素晴らしい。
・Windows PCで、WEBサイトのファイルダウンロードやアップロードといった基本操作が簡単に誰にでもできる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能・安全・安心のファイル転送ソフト

FTPソフトで利用

良いポイント

以前はFFFTPを使っており、Gumblerによる被害が社会的に大きくなってきたためWinSCPに乗り換えました。
画面レイアウトはリモートとローカルを左右に分けたFFFTP風とエクスプローラ風の2通りが選べ、スムーズに移行できました。
使い始めたころはFFFTP風にしていました。
Windowsのエクスプローラからのドラッグアンドドロップで使うことが多くなり、WinSCPもエクスプローラ風に変えて使っています。

高いセキュリティの接続方法が選べたもののサーバ側が対応していないと使えないため、最初は色々な接続方法を試行錯誤でした。
使ってるレンタルサーバがSCPとSFTPに対応していたため安心して接続できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WindowsとLinux両サーバーで使う便利セキュアコピー

FTPソフトで利用

良いポイント

タイトルどおりWindows、LinuxサーバーとWindowsクライアント間で使う汎用ファイルコピーソフトです。昔より昨今はセキュリティ対策がうるさくなり、気軽にファイルコピーも難しくなってきました。
特に開発機と言えばファイアーウォールが有効化されている場合が多く、一般のWindowsファイル共有やFTPでのファイル連携がしずらくなり、Windows端末で作成した開発資産(プログラムやテストデータ)のLinuxサーバー、Windowsサーバーへの共有が問題となります。
本ソフトを使うと、Linuxサーバーへのファイルコピーは当然ながら昨今のWindowsで標準対応されているOpenSSHを使ったファイルコピー(SCP)もGUIでできるため、これまでのWindowsファイル共有と遜色なく開発を行えます。
※慣れればターミナルソフトを使ったsshコピーで十分ですが、慣れててもGUIエクスプローラーライクな画面でファイルコピーは安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なファイル転送ソフト

FTPソフトで利用

良いポイント

利用シーンがGUIだけでなくコマンドラインでも利用することが可能なため、バックグラウンドで動作させることが可能なところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なプロトコルに対応したファイル転送ツール

FTPソフトで利用

良いポイント

これ一つでFTP / SFTP / SCPといったプロトコルに対応している点が良いです。
エクスプローラ風のGUIで「SSH接続とは何?」といった利用者であっても簡単にセキュアなファイル転送ができます。
内臓のテキストエディタもあるので、サーバ上のテキストファイルをちょっと確認したい時にいちいちダウンロードしてこなくても閲覧が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

三菱スペース・ソフトウエア株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

sshによるファイル転送

FTPソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SSH接続でファイル転送がエクスプローラと同様の感覚で出来る点です。
その理由
・SSH接続ができれば、あとはエクスプローラと同様の感覚で操作できるので、自然な操作でファイル転送ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

FTPクライアントの中では使いやすい

FTPソフトで利用

良いポイント

インストルしないで使えるポータブル版があり、使用環境を汚さず使えるため本番サーバーなどに一時的に配置し利用するなど利便性がある。GUIがシンプルで直感的に使用できるが必要な機能は揃っているため困ることがない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心してファイルのやり取りができるツール

FTPソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大容量ファイルも、ローカルとサーバーで移動が簡単にでき、個人情報及び大量のPDF画像のやり取りをしていますが、データ移動もドラッグでできるので、簡単です。
また、フォルダ分けもできるので、ファイルの共有も混乱せずにでき、DLも繰り返しできるので、ローカルで間違って削除してしてしまっても安心です。

続きを開く

佐藤 淳哉

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

直感的にファイル転送がしやすい

FTPソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

接続先が同じでも作業をするさいに毎回ホスト情報を入力していた。しかし、接続先の情報を残しておいてくれるので(セッション保存)、その手間が減るのがいいポイント。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!