加藤 芳剛
株式会社TEAM STACCATO|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
議事録からデータ整理まで多様に利用!
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
無料版でほとんど出力しなければ、だいたいのことが間に合うと思います。以前は有料版を利用していましたが、その時はPDFマップに出力するためだけに有料版していました。
マインドマップのソフトを導入するためにいくつか試しましたが、シンプルな感じで表現できるのがこのXMindだったのでそれ以降十数年利用しています。
Windows、MACどちらでもアプリが動作するのが便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
データ量が多くなるとファイルを開くまでに時間がかかります。
フローチャート的なものは書きにくいのでそのような流れを記述できるモードがあればと思います。
全体像を印刷するとどうしても小さくなり文字が読みにくい。マインドマップ自体が印刷に不向きなのかもしれません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
利用方法としては、打ち合わせ用のメモからデータの構成まで幅広く利用しています。
メモ帳で書いていたメモは廃止し、マインドマップで、何がどう関連してどうなったのか、ツリー上で見れ、関連性の矢印も引けるため、あの時、あのような考えでこのように計画した等を後で見直すときにすごく便利です。
データベースの設計に関しても、どことどこを接続しているのかを関連の矢印で紐づけたり、階層になるのでどこでどのデータを取り出せるのか考えがまとまりやすくなりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
後で見返したときにその時に考えたことを思い出すためのツール。マインドマップ特有?の関連付けをイメージを具現化できれば便利かと思います。