非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
投稿日:
Vセキュアネットワークの更なる強化ツールとして十分
良いポイント
エンドユーザとしてのいち見解になりますが、今まで安心安全なサイトであるかどうかは一個人の主観(例えばセキュア認証されているかの目検)でしたが、本ツールが導入されたことにより、危ないもしくは入るべきでないサイトはZScaler側で判断され、有無を言わせずアクセス不可となることで、全社レベルでネットアクセスリスクの負荷が大幅に軽減された
印象があります。
改善してほしいポイント
アクセス不可の場合、カテゴリ(不可となるサイト領域)が示されますが、社内コントローラ側での設定となるかもしれませんが、カテゴリ名だけではアクセス不可理由がはっきりわからないため、例えば、このサイトにアクセスすることによる
リスクが明記されると良いかと感じています(会社側の判断で、アクセスできないものはできない!とシンプルにしてしまっているのかもしれません)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで一部個人に委ねられていたネットアクセスリスク(自らの知見でアクセス要否の判断)が、ほぼ全面的にZScaler(会社)側でコントロールされることで、ネット利用の危険性をさらに回避できているという心理面での担保が持てたこと
続きを開く