Zscaler Internet Accessの評判・口コミ 全7件

time

Zscaler Internet Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

金融商品取引|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能豊富だが、サービス運用品質や課金水準に課題

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

比較的規模の大きな企業向けには、SWGの領域でデファクトスタンダードのような勢いがある。ウェブフィルタ、サンドボックス、マルウェア検知などの基本機能は十分と思われる。

改善してほしいポイント

ライセンスあたりの費用が高額であり、体力のない企業にとっては費用負担が重い。ここもと、ベンダー側の変更作業の影響で通信不可となる事案が複数回発生しており、サービスの運用監視体制、顧客企業への連絡体制の見直しが必要と思われる。特に、インターネットアクセスがすべてZscalerを通過する場合は、Zscalerの障害で企業のインターネットアクセスが全滅する可能性もあり、コンチプランの事前策定が不可欠。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社環境からのインターネットアクセスはすべてZscalerを通して行っている。オンプレミスで保有していたプロキシサーバーの廃止、社外からのインターネットアクセスをローカルブレークアウトできたことにより、オフィスからのアクセス、テレワークや外出時のアクセスを効率的に行うことができている。自社データセンターを経由する必要がなくなり、テレワーク・外出時のインターネットアクセスを高速化できた。

検討者へお勧めするポイント

費用対効果や操作の容易さを確認するべき。
豊富な機能も使いこなせず、運用が煩雑になるだけのおそれあり。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手を変えることなくゼロトラスト化

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

ユーザ側としては、従来のプロキシと変わらない(意識しない)形でセキュリティを向上できる点。私はIT管理者ではないため、コスト面などの恩恵は分からないが、使い勝手としては悪くはない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

利便性が損なわれることなく、セキュアにクラウド経由でアクセス

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

・認証したら追加でいちいちログインをしなくても自動で接続されるので手間が少ない。
・接続しても、遅延などがほとんどなく使いやすい。
・インターネット向けの接続も、社内向けの接続も、使い分けを意識せずに一つのエージェントソフトで完結するのでわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今後も成長が期待できるSSE製品

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

NW構成を大きく変更することなく、オーバーレイでゼロトラストアーキテクチャを取り込むことが可能。
基本的にポリシーはオンオフが多くシンプルでわかりやすい。
毎年のアップデートでライセンス形態が大きく変わり、下位ライセンスが基本的に無くなっていくため、契約更新時は上位アップグレードが必要となってくるのがネック。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ゼロトラストネットワークを支えるIT基盤

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

ユーザ目線で記載します。専用のブラウザを利用する事なく、いつものブラウザを利用しながらも、セキュリティを保護してもらえる点が業務用デバイスを利用する目線では安心に感じます。Zscaler適用作業もユーザ側では特別な対応せず、しれっとインストールされていたので負荷がなかった点もよかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Vセキュアネットワークの更なる強化ツールとして十分

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

エンドユーザとしてのいち見解になりますが、今まで安心安全なサイトであるかどうかは一個人の主観(例えばセキュア認証されているかの目検)でしたが、本ツールが導入されたことにより、危ないもしくは入るべきでないサイトはZScaler側で判断され、有無を言わせずアクセス不可となることで、全社レベルでネットアクセスリスクの負荷が大幅に軽減された
印象があります。

続きを開く

非公開ユーザー

NEC|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローカルブレイクアウトが可能

SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用

良いポイント

この製品は、インターネットにアクセスする際に、イントラネットに配置しているプロキシサーバを経由する必要がないため、パフォーマンスよくリソースへのアクセスやデータ取得等が可能となります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!